研究紀要第33号 学習指導に関する研究 - 074/092page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

(7) 材料表(自動スイッチ分のみ)

品名
規格等
数量
はんだごて台 ベニヤ
5×180×280
1
さん ラワン
8×15×180
2
陸式ターミナル 12m/m
2
ヒューズ 125V−1A箱形
1
スイッチ 2P
1
コンセント 125V−15A
1
接点A 燐青銅板
0.3×10×80. 5
1
〃B 燐青銅板
0.3×10×57.5
1
〃C しんちゅうねじ
M5,長さ26. 3
1
はんだごてのせ金具D 燐青銅板
0.3×10×89.5
1
ビスねじ M3,長さ8
8
ダイオード 250V,1A
1
L金具 20×30
1

表−6

(8) 過熱の防止

 ダイオードの整流作用を利用して,電力を半減し,はんだごての過熱を防止しようとしたものである。単相電力計(ワットメーター)で測定すれば,電力が半分になっていることがわかる。
 しかし,各中学校においては,その計器が備えつけられていないのが大部分であると思われる。

 したがって,実際の指導に当っては,40〜60Wの電球を用いて,その明るさを比較させるのも,一つの方法である。また,照度計を使って,数量的にとらえる方法もあるだろう。
 さらに,ビーカーに一定量の水を入れ,所定のニクロム線(40〜60W)を使って,一定時間ごとの水温上昇を温度計で読み取り,記録し,その数値を比較検討させるのも,一方法だろう。

 いずれにせよ,各校の実態に則して,その検証方法を選択し,くふうすればよいことになる。

4.おわりに

 ダイオードを用いた二つの装置を製作したが,前者は,整流回路の中心をなすダイオードを,12,4個,それぞれ使用した場合の整流波形を観察させ,さらに,容量の異なるコンデンサ3個を別々に用いた場合,整流作用の関連で平滑波形が,どう変化するかを観察させようとしたものである。
 生徒にとって,比較的難解な電気学習でも,視覚を通して,その概念形成へと導くならば,学習成果に極めて有意なものがあると思われる。

 この装置は,教材内容と生徒の学習活動を結びつける,一種の教具ということができよう。したがって,教材のもつ,単純と複雑,具体と抽象,現象と本質など,それぞれの関連と場面で活用が可能なら,本教材の理解及び思考の拡大と深化を促す契機にもなるだろう。

 後者においては,ダイオードを製作用具の改造と発展とのかかわりで利用し,本教科の大きな目標である「生活に必要な技術の習得」に,微少なりとも機能することを期待した。さらに,本領域に対する興味・関心の高さを学習意欲へ転化させ創造的,実践的な能力態度の育成に,その一助としてかかわるなら,望外のよろこびがである。

参考図書・文献
  中学校技術・家庭科研究の手引き 文部省
  電気理論の基礎学習 佐藤裕二
  技術・家庭科教育選書  
    ダイオード・トランジスタ 代表 鈴木寿雄
  新しい技術・家庭科の指導  
      総論編  
      電気編  
      技術・家庭科研究会編  


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。
福島県教育センターの許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。