研究紀要第37号 登校拒否に関する研究 - 004/022page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

あるいは反抗的な態度をとる。

 B 第3期
  ・昼はほとんど寝ている状態で,夕方には起きて食事をする。
  ・全く気ままな生活をしている。
  ・雑言をあびせたり,激怒したり,物を投げたり,打ってかかったり,無理難題を言ったり,わめき散らしたりして,親を困らせる。
  ・日中はほとんど家から外に出ることはない。

3.登校拒否児の早期発見

登校拒否は,その要因がきわめて複雑にからみあい,形成過程からみても,心理的であって,発見が長引くほど,指導・治療も困難を増してくるし,年齢が高くなるにつれて,治療効果をなかなかあげにくいことがわかっているだけに,早期に発見し,早期に指導・治療する必要がある。

一般的に,教師は登校拒否で休んでいる子どもを,怠休者と見あやまることが多い。従って,欠席が目立っ子どもが出てきたら,まず,全職員の協のを得て,正しい情報を多く集めるとともに,さらに保護者の協力を求めながら,表1の「長欠児童生,徒類型分類チェックリスト」により,傾向性をは握し,チェックリスト項目のどこに○印がついているかをよく確かめ,これによって適切な判断を下したうえで,指導方針をたてる必要がある。

なお,この指数による数値は,いくつ以上が登校拒否で,いくつ以上が怠休であるというような尺度はなく,どちらが多いかによって,その傾向性をは握するものであることを付記しておく。

表 1

〈長欠児童生徒類型分類チェックリスト〉

学校   学年   組   氏名     (昭和  年  月  日生  男・女)
次にかいてある文章を読んで,当てはまることがあったら,回答欄の番号を○で囲んでください。
 
回 答 欄
A
B
C
D
1 友人の中・に入っていくのが苦手である。……
1
     
2 おとなしい。……
2
     
3 登校時間前はぐずぐずしていて,なかなか起きない。(起きなかった)……  
3
   
4 みんなが学校に行っている間に,学校を休んで遊びに行く。……      
4
5 学校に必要なものをよく忘れる。……    
5
 
6 学校のきまりや,学級のきまりを守らないことが多い。……    
6
 
7 規則やきまりにとらわれる。……
7
     
8 成績にむらがある。……    
8
 
9 外ではおとなしいが,家ではわがままである。……  
9
   
10 家の物や金を持ち出す。……      
10

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。
福島県教育センターの許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。