|
2)ほとんど検討しない |
|
3) 検討した |
|
4) 十分検討した |
4 |
−(1)[ ] |
|
(2)教育目標について どんな方法で検討しましたか。 |
|
1) 一人一人が項目ごとに反省記録を提出し教務などが全体を集約して職員会で検討した |
|
2) ―人―人の反省記録をもとにして学年で話し合い 校務運営委員会などにかけて職員会で検討した |
|
3) 校務運営委員会などで原案を作成し職員会で検討した |
|
4) 校長・教頭から出された原案を 職員会で検討した |
|
5) その他 〔 〕 |
4 |
−(2)[ ] |
|
(3) 教育目標の検討について 先生方のうけとめ方はどうでしたか。下記の項目より1つ運んでください。 |
|
1) 意欲的に意見を出し合っていた |
|
2) 検討の必要は認めているがあまりのり気でない |
|
3) 検討の必要を感じていない |
|
4) 無関心である |
4 |
−(3) [ ] |
|
問5 教育課程編成の方針には,学校の教育目標が反映されていますか。あなたの考えに合うものを下記の項目より1つ選んでください。 |
|
1) 反映していない |
|
2) 少しは反映している |
|
3) 十分反映している |
5 |
[ ] |
|
問6 教育課程の編成にあたって,学校の教育目標を学年・学級の目標にどのように具体化していますか。あなたの考えに合うものを下記の項目より1つ選んでください。 |
|
1) 教育目標の具体化はほとんど行っていない |
|
2) 教育目標の表現を少し変えて,学年・学級目標にしている程度である |
|
3) 教育目標→具体(重点・努力など)目標→学年・学級目標と段階的に十分具体化している |
|
4) その他 〔 〕 |
|
6 [ ] |
|
問7 教育課程の編成にあたって,各教科の目標 に学校の教育目標との関連を考えていますか |
(1)あなたの考えに合うものを下記の項目より 1つ選んで下さい。 |
|
1) 考えていない |
|
2) 少しは考えている |
|
3) 十分考えている |
7 |
−(1) [ ] |
|
(2)7の(1)で,1)と答えた方は,その理由を下 記の項目より1つ選んでください。 |
|
1) 関連を考える必要性を感じない |
|
2) 関連を考える必要があると思うが,その手順・方法がわからない |
|
3) 教育目標と各教科の目標とは全く別のものだから関連は考えられない |
|
4) 各教科の目標を達成すれば,当然教育目標も達成されるので関連づけなど考える必要がない |
|
5) その他[ ] |
7 |
−(2) [ ] |
|
問8 教育課程の編成にあたって,道徳の目標に学校の教育目標との関連を考えていますか。 |
(1)あなたの考えに合うものを下記の項目より1つ選んでください。 |
|
1) 考えていない |
|
2) 少しは考えている |
|
3) 十分考えている |
8 |
−(1) [ ] |
|
(2)8の(1)で,1)と答えた方は,その理由を下記の項目より1つ選んでください。 |
|
1) 関連を考える必要性を感じない |
|
2) 関連を考える必要があると思ろが,その手順・方法がわからない |
|
3) 教育目標と道徳の目標とは,全く別のものだから関連は考えられない |
|
4) 道徳の目標を達成すれば,当然教育目標も達成されるので,関連づけなど考える必要はない |
|
5) その他[ ] |