問9 教育課程の編成にあたって,特別活動の目標に学校の教育目標との関連を考えていますか。 |
(1) あなたの考えに合うものを下記の項目より1つ選んでください。 |
|
1) 考えていない |
|
2) 少しは考えている |
|
3) 十分考えている |
9 |
―(1) |
|
(2) 9の(1)で,1) と答えた方は,その理由を下記の項目よりlつ選んでください。 |
|
1) 関連を考える必要性を感じない |
|
2) 関連を考える必要があると思うが,その手順・方法がわからない |
|
3) 教育目標と特別活動の目標とは,全く別のものだから関連は考えられない |
|
4) 特別活動の目標を達成すれば,当然教育目標も達成されるので,関連づけなど考える必要はない |
|
5) その他〔 〕 |
9 |
―(2) [ ] |
|
問10 校内での授業研究の際,教科の目標・内容・指導法にかかわるもの以外に学校の教育目標の内容にかかわる視点での話し合いをしていますか。 |
(1) あなたの考えに合うものを下記の項目より1つ選んでください。 |
|
1) 話し合っていない |
|
2) ときどき話し合っている |
|
3) いつも話し合っている |
10 |
―(1)[ ] |
|
10の(1)で,1) と答えた方は,その理由を下記の項目より 1 つ選んでください。 |
|
1) 教育目標のことまで話し合っては,教科のねらいが混乱する |
|
2) 意図的に話し合わなくても,結果としては教育目標にかかわってくると思う |
|
3) 教育目標は,教科以外の活動で十分達成できると思う |
|
4) その他〔 〕 |
10 |
―(2)[ ] |
|
問11 指導計画を作成する場合,特に教育目標達成に関わる内容を,各教科の教材から選択して重点的に指導しようとする配慮がありますか。 |
(1) あなたの考えに合うものを,下記の項目より1つ選んでください |
|
1) 特にない |
|
2) 全教科の内容ついて配慮している |
|
3) 教科をきめて重点的に配慮している |
|
4) 特に配慮はしていないが,教育目標にかかわる内容があれば留意して指導するようにしている |
11 |
―(1) [ ] |
|
(2) 11の(1)で,3) と答えた方は,その教科名を書いてください。 |
11 |
―(2) |
|
問12 学校の教育目標を日々の教育実践に生かしていますか。 |
(1) あなたの考えに合うものを,下記の項目より1つ選んでください。 |
|
1) 生かしていない |
|
2) 少しは生かしている |
|
3) 生かしている |
12 |
―(1) [ ] |
|
(2) 12の(1)で,1)と答えた方は,特にどの領域で生かしていますか。下記の項目より 1 つ選んでください。 |
|
1) 学年・学級経営 |
|
2) 各教科の授業 |
|
3) 道徳の授業 |
|
4) 特別活動 |
|
5) 教育活動全体 |
12 |
―(2) [ ] |
|
(3) 12の(1)で,1) と答えた方は,その理由を下記の項目より1つ選んでください。 |
|
1) 教育目標について十分理解していない |
|
2) 教育目標について関心がない |
|
3) 生かし方の手順や方法がわからない |
|
4) 生かす必要を感じない |
12 |
―(3)[ ] |
|
問13 各教科の授業を行う場合,指導内容に学校の教育目標を関連づけて考えていますか。 |
|
あなたの考えに合うlつ選んでください。 |
|
考えていない |
|
少しは考えている |
|
考えている |
13 |
―(1) [ ] |