研究紀要第77号 「事例を通した教育相談の進め方に関する研究 第1年次」 -119/137page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

事例1

「いじめ」が予測される小学生への予防的な指導援助の事例

1.予測した問題行動    いじめ

2.対象    小学校5年(A子・B子)

3.問題行動予測の動機

・ A子は,友達が少なく,話ができず孤立して いる。髪や服装は汚れていて,無造作である。 

・ B子を中心とするやや排他的なグループがク ラス内にある。

4.資料

 A子,B子のそれぞれが気になり,本人,家族 関係,学級内の人間関係などを調べた。

(1)A子について

・成績−下位グループの一人。図工が得意である。 
・性格−気が弱く,依存性が強い。少し親しく なると,つきまとうためうるさがられている。 
・家族,及び家族関係  父親(41歳会社員),母親(38歳パート),姉 (中2),弟(小4)の5人家族。すぐ下に弟が 生まれたこともあり,特に母親はA子を「グズ」 ときめつけがちで,あまりかまわない。

(2)B子について

・成績−上の下。基礎学力は高い。 
・性格−勝ち気,見えっぱりで,わがままであ るが,涙もろい一面もある。 
・家族,及び家族関係  父親(35歳)は離婚のため別居(調停中)。母 親(38歳)は同居している祖母と商店経営。B子 は一人っ子として甘く育てられた。

(3)ソシオメトリック・テスト(4月下旬)

 クラス替えをしたところであり,席替えや,5 月の運動会の班編成のためにも実施した。 

・ A子−排斥数0 被排斥数4 選択数3 被 選択数0 孤立児である。A子は「犬が好きだ」 との理由でB子を選んでいるが,B子は「うそつ き」だからとA子を排斥している。この他,A子 はC,D子を「いじめない」として選択している。 
・ B子−排斥・被排斥数2 選択数4 被選択 数5 互いに選択しあっている他の4人の児童と ともに下位集団の1つを形成している。B子を排 斥している2人の児童は,理由を「こわい」とし ている。

5.予測診断(診断)

 A子は,「グズ」ときめつけられ,家族の間で も無視・放任されて育ち,生活態度は幼く,学力 面も低い。一方,B子は,一人娘として甘やかさ れて育ったが,最近両親の不和から情緒の安定を 欠き,不満感から攻撃的になっている。A子は, 寂しさから,自分と性格の違うB子を求めまつわ りつこうとしているが,B子はA子にいらだち, 排斥している。新しいクラスになったばかりであ り,現時点で問題は起きていないが,適切な指導 援助がなされないならば,ふたりの間に「いじめ」 などの問題行動が起きることが予測される。

6.予防仮説(指導仮説)

  担任が学級作りを通じて,指導していく。 

(1)本人(A子・B子)に対して

  《1》 A子に対しては,学習の個別指導を図り ながら,A子が選択しているC,D子と同じ班に 入れ,受容的な雰囲気のなかで自立心を育てる。

  《2》 B子に対しては,心の中の不満感を吐き 出させながら情緒を安定させ,特定のグループに 偏らない温かな人間関係を作らせる。


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。