福島県教育センター所報 第3号(S46/1971.10) -022/025page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

の2章から成り立っている。著者のシュワブは,BSCS生物の編集委員,同教師用手引書作成委貝長であり,アメリカにおいて,創造的知性教育としての教育内容面のブノレナーの理論に対し,教育方法としての探究学習の先駆的提言者である。
 シュワブは序論の中で「科学は新しい概念の上にたって,確実と失敗を通りぬけ,最後に知識にいたる研究法であるが,その知識は必ずしも真ではなく,疑う余地があって容易に確実なものとして得難いものと理解することである。」とし,科学は流動的探究( fluid enquiry )の産物だと知るようになることであり,一般の人たちがそのような探究の必要と条件に気づき,探究に伴う不安と失敗になれる必要があることを述べている。
 また科学研究には2つの探究法一固定的探究,流動的深究一があり,目的も方法も異なるという。流動的探究は,新しい概念を発明し,それが適切か不適切かを検証し,そして新しい原理をつくり出すことであって,探究の過程にはこの探究法がとりあげられなければならないことを“探究としての科学の出現”と題する節でくわしくのべている。
 さらに探究的教育課程はいかにあるべきかについて,実験室をどうすべきか,疑問の要素をどうとり入れるか,探究的教室のあるべき方向,教育課程教材としての独創的科学論文をいかに使用すべきかを明示し,探究の話法にもふれている。
 第2章では科学の方法と小学校理科教師,子どもの世界像と小学校理科などにふれ,最後に小学校,概念構造図として小学校教育課程の基礎となる構造を示唆している。
 昨年出版された本ではあるがB6版160ぺ一ジの手ごろなものである。
 第1章の終わりに,探究としての科学の取り扱いは,科学の内容から切り離された科学的方法の説明や科学そのものについての説明ではなしとげられるものではないと探究の科学に忠告を与えている。理科教育の現代化に伴い探究の学習が重要視されている今日,探究とは何か,どうように探究させるのかについて学びとったり,今までの学習指導を検討したりするのに有力な参考になるであろう

(第2研修部  花沢 繁)



受贈研究資料の紹介

 昭和46年8月から最近までにこ恵贈いただいた教育研究資料を紹介いたします。こ恵贈たまわった各機関にあつくお礼を申しあげますとともに,びろく皆さまのこ利用をお待ちしております。なお,今後とも,研究資料等の刊行の際は,こ恵贈たまわれば,まことに幸いでございます。

A教育一般(A1〜A8)

教育学部紀要(第23号1970年6月)  信州大学教育学部
   ソビエトの教科課程の改訂を巡る諸問題第3報他8編

教育学部紀要(第24号1670年10月)  信州大学教育学部
   ある自閉症児の治療記録一象徴行動の分析他8編

研修報告書(昭和45年度教育臨床相談研修会)  名古屋市教育館
   学校へ行きたがらない子どもの事例集他4部門

教育心理学研究(第19巻第2号'71.6)  日本教育心理学会
   構音発達を規定する諾要因の検討他3編

大阪教育大学紀要(第19巻IV教育科学)  大阪教育大学
   情報化社会の教育課題他18編

大阪教育大学紀要(第19巻V教科教育)  大阪教育大学
   美術教育研究組織における戦後美術教育の性格他19編

紀要(第6号)  財団法人日本私学教育研究所
   無学年制高等学校の研究(4)他19編

理科教育研究施設年報(6)
   宮城教育大学附属理科教育研究施設

研究紀要(32'70)  豊中市立教育研究所
   箱庭療法・遊戯療法にみられる自己治癒の象徴と治療
   終結へのある見通しについて他2編

昭和44年度論文・記録・報告集  松戸市教育研究所
 研究集録(7)   福島県小学校教育研究会
 研究集録(6)   神奈川県立教育センター
  ホログラムとグレーテイング他10編

紀要53集(46.4)   和歌山市立教育研究所
   教育相談の研究と実際他2部門

研究報告書(第14集'91.9)   那覇教育研究所
   歴史教育における文章資料の位置づけ他3部門

研究紀要(第2集'91.3)   秋田県教育センター
   気体中におけるイオンの存在を指導するための一考察他4編

理科研究集録(No.5 '70)  茨城県立教育研修センター
   ナフィールド化学の検討(2報)

研究集録(第2集'71.3)  秋田県教育センター
   揚げ物の調理学習における問題点について他11編

研究集録(第6号'71)   石川県理科教育センター
   有極性分子としてのH 2 Oに関する研究他5編

国民教育研究所年報   国民教育研究所

研究年報(第5集45)   長野県教育センター
   音楽教育におけるリコーダーの役割他7編

研究紀要(第1号)   財団法人日本教材文化研究財団
   アナライザー:その性能分析と問題点他6編

北海道教育大学紀要(第1部)   北海道教育大学
   外国語学習における目的意識性の必要他9編

木頭教育(実践記録第4集)   木頭村教育研究所

研究集録(第6集'70)   高田市立教育センター
   粘土遊びと造形性他16編


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育センターに帰属します。