福島県教育センター所報ふくしま No.14(S49/1974.1) -014/022page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

教授組織に関する研究

実験学校の研究の歩み 福島市立青井田小学校の部


福島市立吉井田小学校長    黒 須 惣 介
福島県教育センター研究・相談部長    内 藤 善 次



校舎全景
昭和48年3月末日竣工した学校全景

福島市の進出地域にあり,福島駅より15分,土湯街道沿いの学校で,児童数509名,特殊学級を含めて15学級の,県下では普通一般規模として比率の高い学校である。児童の生活環境を職業構成でみると,会社員29.0%,公務員20.8%,農業17.6%,建設業8.2%,その他で24.4%で多様性のある地域である。

学校経営面での教員構成は,校長を含めて18名であり,男・女教師の比率は4:5である。

「教授組織に関する研究」の実験学校として,研究をはじめてから4年を経過している。

次にその概要を述べることにする。

1.学校経営

学校組織を教授・学習組織,事務組織,運営組織とし,教授・学習組織を中核とし,相互関連的に構成し,協力体制による教育成果を期待している。

(1) 組織単位

組織の構成単位を学年団におき,教師の専門性や特性を1学級に固定させることなく,かつ,多面的な生徒指導をたてまえに,低・中・高の学年団として,協力体制をとり,いっさいの教育活動は,各学年団の貢任により遂行する。

(2) 弾力的な集団の再編成

既成集団(学級)を教科の性格・内容・児童の発達段階・経験に応じて,大・中・小集団に再編成し,本質的な授業を展開する。

(3) 協力的な役割分担

学年団の協力体制により,教育課程,事務内容,運営事項を分担し,各メンバーは,主体的に役割をもって遂行する。教育課程の遂行についての教授過程においては,段階的な確かめや,教育機器の導入を可能にするため,複数の教師による授業を採用し,授業の効率化をはかる。


2.研究のねらい

研究の視点を単元指導計画の共同作成と,教材,発達段階・経験に応じた単位集団の再編成,および,教師の特性を生かしたティーム・ワークとし,そのねらいを次のようにする。

「協力教授組織による教授過程と,その役割分担活動のあり方」

(1) 具体的な研究のねらい

体育の一部合併授業の単元指導計画の共同作成と,協力・分担授業の進め方
理科・算数の一部複数授業の単元指導計画の共同作成と,協力・分担授業の進め方

(2) 実施教科と学年団

体育は全学年団で行なう。
算数は低学年団,理科は中・高学年団で行なう。

3.経営機構

経営機構


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育センターに帰属します。