福島県教育センター所報ふくしま No.28(S51/1976.10) -019/026page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

3.研究計画

(1) 方 法   5群法

(2) 対 象   3年3,4,5,6,7組

  標本は各組より20名ずつ抽出標本は対とし統制群との比較をする。

  ・ 実験群

・ 実験群

 グループの構成とグループ学習の位置ずけ

  ・ 統制群 C

(3) 等質群の検定

(3) 等質群の検定

標本の抽出のてだて

 第1学期の5段階評定が同じ段階の者同志で,図形領域「円と球」の中間テスト,単元末テストの2つの平均点が±2の範囲で対を構成した。

(4) 組 織

 個人研究を主とし,必要に応じて校内の数学研究部の協力を得る。

(5) 日 程

 <1>  第1期(6月〜8月)

  6月   実態の把握。

       主題,仮説,計画の立案

  6〜8月 文献研究

 <2>  第2期(8月〜12月)

  8月   検証計画の設計

  8〜9月  作業仮説の樹立

  9〜10月  検証授業

  11〜12月  仮説の検定

 <3>  第3期(1月〜2月)

  1月   研究のまとめと反省

      研究報告書作成

  2月   研究発表

4.概要と考察

(1) 経 過

 -1- 検証授業までの準備

ア 各学級の中でのグループ決定

 <ア>  2入組  学級での自然位置における隣同志

 <イ>  6人組  学級内の生活難

 データーの客観性を保持するため,作為性が入らないように数学のための班を特に編成しなかった。

イ グループ学習方法の訓練−2次方程式の応用を教材として

 <ア>  2入組  協力して学習するために一方が受身にならないことを認識させる。

 <イ>  6入組  グループ長は生活班の班長とし,アシスタントとして数学の得意と思われる者を互選させ,話し合いの訓練をする。

 -2- 検証指導

ア 単元名  三平方の定理

イ 目 標  (省 略)

ウ 指導計画

        総時数12時間


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育センターに帰属します。