福島県教育センター所報ふくしま No.36(S53/1978.6) -013/034page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

になる。

 逆に中心線より低くなれば,ひとりよがりの面があらわれ,放縦の傾向が強くなる。

2.五つの自我状態

 エゴグラムにあらわされる「五つの自我状態」を簡単にあらわしてみると,図2のようになる。

図2 五つの自我状態

図2 五つの自我状態

 また,これまでのべてきたことをもとに,五つの自我状態の性質をまとめてみよう。

(1)人は常に五つの自我状態の全体で反応する。たとえば,子供を育てる場合でも,子供に対する愛情(MP)以外に,時には子供をうるさく憎らしく思えたり(AC),将来,自分の面倒をみてもらおうといった打算(A)がからんだりしている。このように,あらゆる事態に対して,人は反応の程度の差が多少あっても,すべてから反応するものである。

(2)五つの自我状態は,ある程度相互否定的で,ある程度相互媒介的である。

 五つの自我状態については,それぞれの特色をもっており,それらの相違(相亙否定的な面)をある程度見分けることができる。しかし,同時にそれらは,それぞれの働きに従って,互いに深く影響し合っている(相互媒介的な面)ことも忘れてはならない。

何かの調子で,どれかひとつに心の中のエネルギーが集中してくると,それまでの態度や行動が全く変わってしまい,性格のアンバランスをもたらし,他との調和をも乱してしまうことになることに注意したい。

3.事例

 当教育センターで実施したエゴグラムから,親の自我状態と養育態度についてのべることにする。

 図3の場合,父親はどちらかというと,子供や他の人との人間関係もうまくいっており,愛情も深く,合理的で,現実的な処理もでき,生き生きとして,自分のやりたいことをやりとげるタイプであるが,父親としての厳格さに若干欠けている。従って,母親の厳格性が高くなり,また,母親は,自分の枠組みが強く,世間の目も気になり,常にだれかにあたるか,自分を責めたりして,人間に喜びを感じることが少ないタイプである。

図3

図3

 このような両親の養育態度から,子供は価値判断の基準をどのように求めたらよいか,とまどいを感じ,いろいろな間題行動をもつようになりやすい。(本事例の場合,子供ほ登校拒否症である)

図4

図4

 図4の場合,どのような解釈を下せばよいか,ひとつ考えていただきたい。

(本事例の場合,子供は場面かん黙症である)

 いずれにしても,「五つの自我状態」は,その人その人によって,ちがってあらわれてくるものであり,その中から,自分の姿をみつめ直すことによって,自分を知り,他人を知ることができよう。

  表1 エゴグラム

  氏名   生年月日 大正・昭和 年 月 目 性別 男 女

以下の質間に,はい(○),どちらともつかない(△),いいえ(×)のようにお答え下さい。ただし,できるだけ○か×で答えるようにして下さい。

 

子供や妻(または夫)が間違ったことをした時、すぐにとがめますか。

合計

(  )

あなたは規則を守ることにきびしいほうですか。  
最近の世の中は、子供を甘やかしすぎていると思いますか。  
あなたは礼儀、作法にうるさいほうですか。  
人の言葉をさえぎって、自分の考えを述べることがありますか。  
責任感をつよく人に要求しますか。  
小さな不正でも、うやむやにするのが嫌いですか。  

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育センターに帰属します。