福島県教育センター所報ふくしま No.40(S54/1979.2) -025/030page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

アイデイア紹介

白ボール紙を利用した板紙凸版板画

会津高田町立高田小学校  玉川 岩雄

1. はじめに

妹が亡くなったとき,雪の中に埋もれている一つの石仏の姿を見ました。それは,疲れきった小さな子どもの寝顔でありました。

それから,わたしは「石仏とねぎぼうずの詩」の版画にとりつかれ,石仏とねぎぼうずを求めて歩きました。そんなとき,子どもが道ばたで,木ぎれをもってすじを入れたり,深く彫ったりして遊んでいる姿を見つけました。

「そうだ。」
木のかわりにニードルを持ち,土のかわりに白ボールを使って版画にしてみようとはじめたのが,わたしの白ボール版画なのです。

2. 白ボール紙の特色

(1) 版作りが多様である。

版を作ることについて考えてみると,白ボール紙は層にはがすことができるだけでなく,紙をひっかく,きずつける,しわを作る,穴をあける,切りとる,ちぎるなど……手や用具を白由に動かしながら,心の内部表現に適している。

(2) 大きな版を作ることができる。

樹脂加工紙は,特定の文房具店でしか市販していないが,白ボール紙は白由に安価で求められるので,量感のある版を作ることができる。

(3) 下絵が描きやすい。

下絵を描くときには,スケッチを原版に転写する方法もあるが,時間数を考え原版に直接描くようにしている。それでも,鉛筆で描きやすいため,構想をねりながらきめ細かな下絵を描くことができる。

3.白ボール紙版の表わし方

(1) 対象をとらえて下絵を描く。

白ボール紙に,自分の表してみたい人物や動物の動きを,ひとつのかたまりで表わせるように下絵を描く。この際,版面に傷をつけないように,柔らかい鉛筆(2B)を使って軽く描くようにする。

下絵がはっきりしないものには,細書きマジックで描きこむようにする。

(2) 下絵ができたら,形の周りをはぎ取って凹部を作る。

ニードル,カッター,切り出し,カミソリ導で,はぎとる部分の周りを切りこんでから紙層をはがすようにする。深くはがすと白がはっきりする。

この場合,形の周りの余分のところ(描画の場合,「バックをどの色ぬるんですか。」というところ)をはぎとると,灰色の中間調がフォルムを明確にし,主要な部分をはっきりさせることができる。

これらは,きりとり紙版,台紙つき紙版,木版などでも同じである。

それから,紙をはがすといっても簡単にはがれるものではなく,白ボール紙の材質を教え,向きを考えながら深くはがすようにしないと,美しい刷りとりができない。

(3) 主要な部分の深まりを追求する版作り。

「版を作る喜び」を大きくするために,カッター,切り出し,はさみ,二一ドル等の用具を豊富にし,はぐ,切り取る,切り抜く,線を人れる,点を集める等といろいろ表現をくふうさせ,楽しんで仕事ができるようにするとよい版ができる。

・切り取る―――――――白い面
・はく―――――――――中間色
・ひっかく―――――――白い線
・穴をあける,つっつく――白い面,点

4. 美しい版の刷り取り

(1) インク(油性)

(2) インクののばし方

インクののばし方 インクをインクの練り板に図のように出す。
ローラーはできるだけ軽く,小型のもの(巾15cm位)がよく,ローラーを空転させながら,前後,左右,それぞれ何回もころがし,ローラーにまんべんなく小さなつぶのインキがゆきわたるようにのばす。

(3) インクのつけ方

ローラーを軽く握って,手前に引くようにしながら原版に何度もころがしながら,はいだ部分にインクがつきすぎないようにつける。

(4) 刷り取る紙

奉書紙,画用紙,ケント紙,白ボール紙等……版の感じによって紙を考えるとよい。わたしは,ケント紙,白ボール紙を使うことが多い。

(5) プレス機の使用法

プレス機の使用法
布のフィルトを使うと版がつぶれ,美しく刷り取ることができないので,白ボール紙を使うとよい。


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育センターに帰属します。