各教育事務所の御協力によって,県内公立小・中学校の現職教育テーマをまとめました。各学校間
の研究・研修についての交流等に活用され,各学校の現職教育が一層充実されることを期待します。
・ひとりひとりの正しい話し方を育てる指導 |
月 輪 |
・児童ひとりひとりが意欲をもって学習に参加するために学習過程における自己たしかめをどのようにしたらよいか |
笹 谷 |
・子どもの表現力を高める情操教育(国語・図工) |
荒 井 |
・表現力を伸ばすための指導法のくふう |
立子山 |
・学習意欲を高めるための指導をどうすればよいか(国語・算数) |
庭 塚 |
・豊かな表現力を育てる作文指導 |
明 治 |
・国語の基礎的学力を高めるための指導 |
青 木 |
・創意を生かした書写指導の実践 |
川 俣 |
・児童の実態に立って,国語科の読み取りのカを高める手だての研究 |
山舟生 |
・文章を正しく読みとるために必要な基礎的言語技術を育てる指導 |
大 石 |
・児童の問題意識をたいせつにする指導過程をふまえて深く読みとちせるための請い指導の研究 |
岳 下 |
・読む力,書くカを身につけ,基礎学力を高めるための研究 |
安達太郎 |
・言語事項を系統的に指導するにはどのようにすればよいか |
杉 田 |
・ひとりひとりの児童が主体的に読みを青果める学習方法を身につけるにはどのように指導すればよいか |
大 平 |
・話しことばを中心とした表現力を高めるための指導をどのようにしたらよいか |
上川崎 |
・書くカを高めるための学習指導のすすめ方 |
下川崎 |
・語句を正しくつかい書くカを高める指導 |
大 山 |
・理解力を高める読解指導 |
玉 井 |
・国語科における授業の改善 |
和 田 |
・作文の文章表現力を伸ばすための指導 |
新 殿 |
・読みの主体化を図るための手だてはどうすればよいか |
百目木 |
・文章を正しく味わい,深く読みとらせるために書く活動をどう取り入れたらよいか |
下太田 |
・正しく表現するカをつける指導 |
北戸沢 |
・国語における読むカを育てるための指導法 |
上太田 |