・楽しい授業をするための指導法の研究--教材・教具を生かした授業―(養護教育) |
相馬養護 |
教育機器
|
・自主学習の育成につとめる |
双 葉 |
―視聴覚教材・教育機器を活用し,授業の効率を高めるには,どうしたらよいか― |
|
・生徒の主体的態度を育てるためには,授業展開の手順をどのように改善したらよいか |
広 野 |
―教育機器と資料活用のくふう― |
|
道 徳
|
|
・道徳的実践力を育成するには,どのようにあればよいか |
中村二 |
特 活
|
|
・望ましい生活習慣を身につけ,意欲的に学習に取り組む生徒の育成をめざして,集団活動をどのように組織し指導したらよいか |
向 陽 |
・特別活動をとおして.自主的・協力的態度を,どう育成するか |
原町一 |
全領域(教育課程・生徒指導等)
|
|
・自主的学習を育てる指導計画の工夫(含ゆとりの時間計画) |
尚 英 |
・自ら学びとり,実践することのできる生徒の指導 |
原町二 |
・日常生活における基本的行動を身につけさせるための指導法の研究 |
草 野 |
・主体的学習態度と日常生活における基本的行動を身につけさせるための生徒指導をどのように進めるか |
川 内 |
・聞く(情報収集),考える(思考力),いえる(表現力)できる(実践カ)生徒の育成をはかる |
楢 葉 |
|
|
〔いわき教育事務所管内〕
|
学習指導、教科
|
|
○各教科
|
|
・教科・道徳・持活の特質をふまえた「学び方」学習の育成はどうしたらよいか |
平 二 |
・教科の系統に立った基礎的知識・技能を身につけさせる指導 |
豊 間 |
・生活,学習目標を樹立して,その完全達成のための指導の徹底を期す |
藤 間 |
・基礎的・基本的事項を身につけさせる授業をどう組織したらよいか |
四 倉 |
・自主的に学習にとり組み,積極的に授業に参加する態度を身につけさせるための学習指導の研究 |
桶 売 |
・ひとりひとりの生徒の学力を伸ばす学習指導法の工夫 |
小白井 |
・各教科の基礎学力を定着させる指導法の研究 |
好 間 |
・学習のしかたを身につけさせる指導法の研究 |
三 和 |
・意欲的に学習に取り組むj授業の進め方 |
三 阪 |
・生徒のひとりひとりの能力・適性に応ずる教育するには授業をどのように組織したらよいか |
小名浜ニ |
・ひとりひとりの学力を高めるための効果的な学習指導の研究 |
泉 |
・ひとりひとりを生かした意欲的学習態度をめざす学習指導法 |
錦 |
・基本的行動様式をもとにした学力の向上を図る楕導 |
勿来二 |
・学力の向上を図る指導 |
川 部 |
・基礎的学力をどのようにして定着させるか |
入遠野 |
・基礎学カを高めるための指導 |
田 人 |
・学習意欲を高め,学力を定着させる指導 |
石 住 |
教育機器
|
|
・視聴覚教材を活用した学習の展開はどうあるべきか |
勿来一 |
小規模・複式
|
|
・小規模校における効果的な学習指導法 |
永 井 |
・小規模校における実態に即した教育課程,教科指導の充実をどう図ればよいか |
貝 泊 |
道 徳
|
|
・生徒の主体的学習態度を育て,道徳性を高める指導法の研究 |
上遠野 |
全領域(教育課程、生徒指導等)
|
|
・知育・徳育・体育の調和を図り,豊かな人間形成をめざす学校経営 |
平 三 |
・新学習指導要領の理念をふまえた「学校の裁量の時間」を効果的に運営するための指導計画 |
草 野 |
・教育目標具現化をめざすための校務運営小委員会活動のあり方 |
植 田 |
・生徒ひとりひとりを意欲的に取り組ませるための生徒指導はいかにあるべきか |
平 一 |
・すべての教育活動を通じて生徒にやる気を育て,ひとり一人の学力を伸ばす指導はいかにあるべきか |
赤 井 |
・生徒の自主性を高めるための生活・学習訓練と個別指導の実践的研究 |
大 野 |
・日常生活の基本と学習習慣を身につける指導 |
久之浜 |
・ひとりひとりが目標をもって進んで体力づくりにはげむ生徒の育成 |
小 川 |
・教育目標具現化のために個々の生徒の能力伸長を図る実践指導の研究 |
川 前 |
・行動意識を高める指導はどうすればよいか |
内郷一 |
・生徒一人一人の個性・能力を開発し・伸長させる教育活動をどう組織し実践するか |
内郷二 |
・生徒の自主性を高める生徒指導の充実 |
内郷三 |
・考えを深め合いながち進んで実践できる子どもの育成をめざして |
差 塩 |
・基本的な生活行動の習慣を自主的,意欲的に実践していこうとする態度を育成するにはどうすればよいか |
小名浜一 |
・意欲的な生活態度の育成を図る指導法の研究 |
江 名 |
|
|