小規模・複式
|
|
・少人数学級の特質を生かした学習指導法の研究(各教科) |
市 沢 |
・少人数学級における学習指導の研究(各教科・道徳) |
裏磐梯 |
道 徳
|
|
・思いやりの心を育てる指導 |
大 戸 |
・地域とともに実践カを高める道徳教育 |
河 東 |
・豊かな人間形成と道徳実践力を育てる指導 |
昭 和 |
特別活動
|
|
・領域外と特別活動とのかかわり合いの中での主体性の育成はいかにあるべきか |
東 |
・主体的な生活態度を伸ばす特別活動はどうあるべきか |
高 郷 |
全領域(教育課程・生徒指導等)
|
|
・学校教育目標具現化のための学年・学級経営 |
若松ニ |
・ゆとりと充実のある教育課程の創造と実践 |
若松三 |
・自主性を伸ばし実践カを高める教育課程の研究 |
高田一 |
・ひとりひとりを生かす重度化と多様化に応ずる教育課程の編成はどうあるべきか(養護教育) |
喜多方養 |
・教育目標の実践化をめざすにはどうすればよいか(特別活動・生徒指導) |
喜多方三 |
・豊かな人間性を育てる生徒指導 |
若松一 |
・生徒ひとりひとりの自己実現をめざす生徒指導はいかにあるべきか |
若松五 |
・自己実現を日指すための,自主的な判断カと実践カを育てる生徒指導(特別活勒) |
若松六 |
・自ら考え,正しく判断できるカをもつ生徒の育成のための研究 |
湊 |
・体力づくりを基盤とした生徒指導の充実と学力の向上 |
北会津 |
・自主自立をめざす生徒指導 |
磐 梯 |
・自ら学ぶ生徒を育成するにはどうすればよいか |
檜 原 |
・ひとりひとりの自主性を育てる生徒指導 |
坂下一 |
・教育相談の機能を生かし,ひとりひとりの生徒理解にもとづいた生徒指導の充実をはかる |
宮 下 |
|
|
[南会津教育事務所管内〕
|
学習指導、教科
|
|
○各教科
|
|
・自主的な生活態度と学習態度の育成を図る指導 |
檜 沢 |
・自主的・計画的に学習する態度を育てる指導 |
下 郷 |
・学習の個別化をはかる指導 |
伊 南 |
・学習意欲を高める指導―発問の工夫を中心として― |
檜枝岐 |
・望ましい習慣の形成と個に応じた学業指導 |
朝 日 |
特別活動
|
|
・自主的活動をうながす学級指導の研究 |
田 島 |
全領域(教育課程・生徒指導等)
|
|
・実践意欲を育てる生徒指導―特に,諸活動の時間を中心に― |
荒 海 |
・自主性を育て.主体的な行動を身につけさせるためにはどうすればよいか(生徒指導・特別活動) |
舘 岩 |
・基本的生活習慣を身につけさせる生徒指導 |
南 郷 |
・望ましい人間関係を育てる生徒指導―教え合う・助け合う心を育てる学級づくり― |
只 見 |
・豪雪地域における環境緑化はどうあるべきか |
明 和 |
|
|
[相双教育事務所管内〕
|
学習指導、教科
|
|
○各教科
|
|
・意欲をもって学習にとりくませるには,どうすればよいか |
玉 野 |
・自主的学習態度の習慣化を図るための指導法の研究 |
中村一 |
―学習の手引きを効率的に利用する指導法の研究― |
|
・生徒ひとりひとりが自ら考え,活動する授業へ転換させるには,どのように指導したらよいか |
磯 部 |
・学習効果を高めるため.学習方法訓練をどうすればよいか―学習時の発表カを高める学習方法の訓練― |
鹿 島 |
・学習意欲を高め,自主的に学習しようとする態度を身につけさせる指導 |
上真野 |
・学力を向上させるため,生徒の実態をふまえた指導は.どのようにしたらよいか |
石 神 |
・生徒の実態を把握し,ひとりひとりのカをのばす学習指導の研究―教科の特質に即し,ひとりひとりを生かす授業のくふう― |
原町三 |
・主体的な学習態度を高めるには,どうしたらよいか―積極的に発表する能力,態度の育成― |
小 高 |
・学習のしかたを理解し,自主的に学習するためには,どうしたらよいか |
大 倉 |
・学習意欲を高めるには,どうすればよいか |
飯 樋 |
・自主的学習態度を高めるには,どうしたらよいか |
東 |
・学習意欲を高め,自主的学習の習慣化をはかるには,どうしたらよいか |
浪 江 |
・学習を自主的に進めることができる生徒を育てるには,どうしたらよいか |
津 島 |
―ひとりひとりの発表カを身につけさせるための指導― |
|
・学習意欲を高め,学習を定着させる指導は,どうあるベきか |
葛 尾 |
・自主的な学習態度を育てるには,どのようにすればよいか |
大 熊 |
―学習意欲を高める指導と教科に応じた学習方法訓練の強化― |
|
・生徒が自主的に学習にとり組むことができるようにするには,どうしたらよいか |
富岡一 |
・すべての生徒がすすんで学習にとりくむための授業の改善 |
富岡二 |