福島県教育センター所報ふくしま No.51(S56/1981.6) -018/042page
昭和55年度 学校経営(B)講座
・ |
自ら学ぴとる力を育てる教育計画の樹立 |
野田小
|
星 裕次郎
|
・ |
学校の創意を生かした特設時間の充実 |
油井小
|
松本英夫
|
・ |
小規模校において校内研修を意欲的にもりあげる工夫 |
糠沢小
|
高橋豊ニ郎
|
・ |
学年経営における創意を生かした実践活動 |
信陵中
|
円谷昌則
|
・ |
校内における共同研究の効果的な運営 |
醸芳中
|
中島賢司
|
・ |
小規模校における学年経営の一考案 |
新殿中
|
武籐寛郎
|
・ |
創意を生かした教育活動の充実 |
永盛小
|
野口久雄
|
・ |
校内生活指導の充実をめざす学年経営 |
須賀川三小
|
平塚 厚
|
・ |
創意を生かした教育活動の時間の効果的運営 |
大成小
|
渡辺 時敏
|
・ |
共通基盤に立った共同研修のすすめ方 |
浅川小
|
富岡 正夫
|
・ |
生徒活動をもりあげる学年経営 |
須賀川一中
|
荒木 孝男
|
・ |
「学校創意の時間」の効果的な運営 |
石川中
|
小野 恒夫
|
・ |
校内授業研究の効果的なすすめ方 |
棚倉小
|
笹原 孝之
|
・ |
教務主任の職務を明確にした校務運営の改善 |
五箇中
|
遠藤 仁人
|
・ |
研究意欲を高める共同研究のすすめ方 |
行仁小
|
森田 慶一
|
・ |
個人の研究意欲を高める校内研究 |
喜多方二小
|
金子 文哉
|
・ |
教育目標具現化をめざす学年経営 |
若松二中
|
兼子 和男
|
・ |
校内研修を充実させるための組織の工夫 |
坂下一中
|
小関 豊喜
|
・ |
研修意欲を高めるための校内研修の運営 |
荒海小
|
大竹 磯夫
|
・ |
小規模校における研修活動を効率的に推進させる現職教育の改善 |
荒海中
|
佐藤 淳
|
・ |
父母との連携を重視した学校経営の改善 |
熊町小
|
高田 久夫
|
・ |
共同研究を充実させる授業研究のすすめ方 |
富岡二小
|
根本 三男
|
・ |
教育目標具現化のための重点指導をはかった学年経営 |
浪江中
|
伏見 政恵
|
・ |
校内研究の充実をめざす研究組織の運営改善 |
上遠野小
|
松本 和夫
|
・ |
研修効果を高める共通理解のはかり方 |
綴小
|
山勢 重昭
|
・ |
小規模校における日常の教育相談の一方策 |
内郷三中
|
山岸 茂雄
|
・ |
授業研究を中心とした共同研究の改善 |
湯本二中
|
佐々木達夫
|
・ |
本校の特色を生かした教務運営の改善−一人一役制を中心に− |
福島高
|
森 義男
|
・ |
生徒の実態に即した進路指導体制の充実 |
保原高
|
堀川 昭
|
・ |
教務主任の実務内容及び手順の明確化とその改善 |
安積高
|
渋谷 芳明
|
・ |
習熟度別学習を中心とするカリキュラムの編成 |
郡山高
|
伊籐 良夫
|
・ |
学年と教科の連携による学力の向上−朝の演練− |
会津女子高
|
佐竹 重男
|
・ |
生徒の意欲を促す学習指導計画(方法)の樹立 |
田島高
|
高沢 武
|
・ |
学力向上をめざす校内研修組織の充実 |
原町高
|
西 徹雄
|
・ |
学習意欲を高めるための指導対策の確立 |
小名浜高
|
金成 栄策
|
・ |
意欲を持って学習する工業高校づくり |
勿来工業高
|
岡本 忠光
|
・ |
本校の実情に即した新教育課程の樹立 |
磐城女子高
|
小野 哲司
|
・ |
学部長の職務を明確にした学部経営の改善 |
西郷養護
|
関根 勲
|
・ |
校内共同研究の効果的な運営 |
平養護
|
高橋 正義
|
昭和55年度 教育研究法講座
(国語) |
語句の意味がわかり使えるようにする指導 |
鶴城小
|
小林 清
|
掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育センターに帰属します。