(国語) |
文・文章をふくらませる指導 |
中村一小
|
鈴木 進一
|
(国語) |
「ことば遊び」を通して語彙を豊かにさせる指導 |
浅川中 |
八代 昭 |
(国語) |
的確で明解な文章を書かせる推敲の指導 |
三阪中 |
野地 一城 |
(社会) |
身近な資料を用いて問題意識を高める指導 |
塩川小 |
井上 祐悦 |
(社会) |
資料活用能力を高める指導 |
平五小 |
小針 繁 |
(社会) |
社会的思考カを高めるための資料の活用 |
田島中 |
星 利弘 |
(社会) |
基本図と主題図を用いて読図力を伸ばす指導 |
富岡一中 |
武内 敏英 |
(算数) |
基本的な移動の操作を明確にした図形指導 |
福島二小 |
伊藤 文夫 |
(算数) |
ひとりひとりに確かな計算力をつける指導 |
多田野小 |
菅野 惇 |
(数学) |
基礎的な計算力を嵩めるくふう |
棚倉中 |
大楽 睦彦 |
(数学) |
温度の変化を利用した正負の数の指導 |
喜多方三中 |
長谷川照江 |
(理科) |
終末の段階で次時の問題意識を高める指導 |
田島小 |
星 和雄 |
(理科) |
ヘチマの花と実の教材において観察・技能を高める指導 |
植田小 |
佐竹 貞男 |
(理科) |
デ一タの処理・考察の能力を高めるためのくふう |
平野中 |
車谷 弘子 |
(理科) |
VTRの利用による「動物のからだのしくみ」の指導 |
郡山七中 |
八代 育郎 |
(理科) |
「化学変化とそのきまり」におけるグラフの解釈・考察の指導法 |
西山中 |
仲川 幸嗣 |
(音楽) |
鍵盤楽器の演奏能力を高める指導 |
伊達小 |
引地 正光 |
(音楽) |
アルトリコーダーの表現カを高めさせる指導 |
白河中央中 |
加藤 宏之 |
(体育) |
課題達成の楽しさを味わわせる指導 |
行健小 |
大竹 浩一 |
(保体) |
ひとりひとりの走力を生かした「走り幅とび」の助走の指導 |
若松一中 |
栗村 謙一 |
(図工) |
顔の表情を生き生きと描かせるための一考察 |
梁川小 |
山本 恭子 |
(美術) |
豊かな表現力をつけるための色彩指導 |
平一中 |
小井戸雅典 |
(家庭) |
基礎的な知識・技能を習得させるための実験をとり入れた指導 |
芳賀小 |
佐々木和子 |
(技家) |
モデルの推論をとおして半導体の理論的思考カを高める指導 |
福島一中 |
神田 紀 |
(技家) |
板金材料の切断技能を高める指導 |
上真野小 |
泉 勝洋 |
(技家) |
電気学習の学習意欲を高める指導 |
御舘中 |
佐久間弘子 |
(英語) |
基本文を使って英語の書くカを伸ばす指導 |
白岩中 |
服部 覚悟 |
(英語) |
暗唱指導を通して表現する力を高める指導 |
三春中 |
国分 ミサ |
(道徳) |
道徳的心情を深める発問のくふう |
小野田小 |
須藤 貴浩 |
(道徳) |
道徳的心情を育成する道徳の時間の指導 |
小名浜一中 |
伊藤 正博 |
(特活) |
係活動を通して自主的な学級をつくる指導 |
野田中 |
松岡 啓順 |
(特活) |
意欲を育てるクラブ活動のあり方 |
須賀川二中 |
土田 呈 |
(国語) |
漢字を正しく書く力を高める指導 |
会津工業高 |
佐藤 清喜 |
(政経) |
政治・経済の学習において資料活用を中心にした授業の工夫 |
若松女子高 |
野中 恒男 |
(数学) |
到達基準明示の段階別問題による個別指導法の研究 |
喜多方工業高 |
山田 弘臣 |
(地学) |
総合的な考察能力を高める指導法の工夫 |
湯本高 |
高橋 紀信 |
(化学) |
習熟度の低い生徒の学習意欲を高める指導法の研究 |
保原高 |
小野 孝雄 |
(家庭) |
集団の中での効果的な個別指導をめざして |
磐城女子高 |
舟生 浦子 |
(英語) |
英文のsense unitの把握に重点をおいた書く力を高める指導 |
保原高 |
鈴木 弘人 |
(特活) |
生徒の連帯感・所属感を育て、士気を高めるホームルーム経営のあり方 |
郡山高 |
吉田 弘 |