福島県教育センター所報ふくしま No.56(S57/1982.6) -040/042page
No. 領域名 研究指定校 現職教育主題名 学校名 58 教科・生徒指導 自ら学ぶ力を育てるために、視聴覚教材、教育息をどのように利用したらよいか
一人一人の子どもに、すこやかな心とからだを育てるための対応策錦小 59 理科 (他) 児童が自ら自然にはたらきかけ、問題を解決していく学習過程はどうあればよいか 錦東小 60 国語 一人一人を積極的に学習に取り組ませ、力をつけるには、どうすればよいか 菊田小 61 各教科 児童自らが生き生きと活動する学びかたを育てるための指導 勿来一小 62 各教科 (市) 意欲的に学習にとりくむ子どもを育てるには、どの様にしたらよいか 勿来二小 63 各教科 自主的学習態度を育成するための指導法の研究 勿来三小 64 算数 課題意識を高め、意欲的に学習に取り組ませる指導法 川部小 65 特別活動 何事も自分から考え、工夫して問題を解決し、協力して実践する指導のあり方 上遠野小 66 書写 (市) 教科指導において、児童ひとりひとりが積極的に学習に参加できる態度を育てるための指導法の研究 入遠野小 67 社会 児童が自ら考え、喜んで社会事象を追及する学習指導はどうあればよいか 田人一小 68 各教科 複式小人数学級の特性を生かした学習指導法の研究 田人二小 69 算数 みずから学ぶ力を育てるための手だてはどうすればよいか 石住小 70 国語・社会・理科 (他) 児童ひとりひとりを生かす授業づくりを目ざして 貝泊小
県中教育事務所管内追記
No. 領域名 研究指定校 現職教育主題名 学校名 136 算数 自らの力で問題を解決する児童にするための指導のあり方 芹沢小 137 生徒指導 (県) 自ら学ぶ力を育てる指導 堀越小 138 国語 読みとる力を育てるための指導はどうすればよいか 椚山小 139 算数 (町)・(郡) 学習目標に応じた授業の過程で児童の自己たしかめをどう育てたらよいか 門沢小 140 生徒指導 (県) 一人一人の可能性を最大限に伸ばす生徒指導 船引小 141 生徒指導 (県) 基本的行動様式を徹底させるための児童及び地域の指導のあり方の研究 今泉小 142 生徒指導 (県) 意欲的に物事に取り組む児童を育てる指導 美山小 143 生徒指導 (県) 一人一人の社会性、道徳性の発達を重視した学業指導はどうあればよいか 移小 144 生徒指導 (県) 生徒指導の機能を生かした学習指導のあり方 中山小 145 生徒指導 (県) 一人一人の個性、能力に応じた、指導と援助はどうすればよいか 瀬川小 146 生徒指導 (県) 一人一人の子供を理解し、望ましい基本的習慣を身につけさせる指導 石森小 147 生徒指導 (県) 集中して物事にとりくむ態度を育てる生徒指導 春山小
< 次号(第57号)予告 > 学習指導と教材研究
教科外教育
教育相談
教育工学
講座・資料紹介
所員研究課題一覧
受講者の研究報告学校経営・研究実践校
研究協力校・現職教育
主題一覧表の紹介等
アイディア紹介
随 想
編集後記
目で見る資料
教具・作品紹介
7月1日は摺上川をはじめ、県内のほとんどの河川が鮎の解禁日である。今年の鮎は例年になく育ちがよく、釣マニアは、その日を千秋の思いで待っていることだろう。
子供たちの待っているのは夏休みである。夏休みはは子供たちの解放の日々でもある。
若鮎のように、嬉々として躍動している子供たちの姿が浮かんでくる。
山も川も海も夏である。子供たちが出かける機会も多い。悲報が新聞紙上をにぎわさないことを切に祈りたい。