No. |
領域名 |
研究指定校 |
現職教育主題名 |
学校名 |
18 |
国語 |
|
文学作品を味わいながらより深く読みとらせるための指導はどうあればよいか |
久之浜二小 |
19 |
国語 |
(他) |
文章表現力を高める指導 |
小川小 |
20 |
国語 |
(他) |
自ら学びとる学習指導方の研究 |
小玉小 |
21 |
理科 |
(他) |
児童が自ら問題をもち解決していく学習課題をどのように与えればよいか |
川前小 |
22 |
全領域 |
(県) |
心情豊かな実践力のある児童の育成をめざす勤労体験的学習 |
桶売小 |
23 |
音楽 |
(他) |
音楽科において、能力に応じて美しく表現させるための指導はどうあればよいか |
小白井小 |
24 |
算数 |
(他) |
児童自ら問題をもち、筋道を立てて考え処理する力を育てる指導をどのようにしたらよいか |
白水小 |
25 |
体育 |
(市) |
一人ひとりが意欲的に学習活動にとりくう児童を育成するための指導はどあればよいか |
内町 |
26 |
理科 |
|
児童が自ら問題をもち解決していく実験観察の指導をどのようにすればよいか |
綴小 |
27 |
算数 |
|
児童が自ら問題をもち、筋道を立てて考え処理する力を育てる指導をどのようにしたらよいか |
御厩小 |
28 |
各教科・道徳 |
|
自ら考え、正しく判断し進んで学習する児童を育成するための学習指導はどうあればよいか |
高坂しょう |
29 |
算数 |
|
児童一人一人の考える力を深めるための指導は、どうあればよいか |
宮小 |
30 |
算数 |
|
到達目標設定による少人数学級の特質を生かした学習指導はいかにあるべきか |
高野小 |
31 |
道徳 |
|
自ら考え、正しく判断し実践できる子どもを育てる |
好間一小 |
32 |
道徳 |
(他) |
勤労意欲と豊かな心を育てる環境緑化をどう進めたらよいか |
好間二小 |
33 |
国語 |
|
表現力(作文力)を育てるための研究 |
好間三小 |
34 |
国語 |
|
小人数学級における学習指導法をどのように改善したらよいか |
好間四小 |
35 |
国語 |
|
表現力を高めるための指導はどうあればよいか |
沢渡小 |
36 |
社会 |
(他) |
「自ら考え自力で解決しようとする社会科学習」の指導はどうあればよいか |
三阪小 |
37 |
各教科 |
|
ひとりひとりに自ら学え、学びとる態度を身につけさせる学習指導はどのようにしたらよいか |
差塩小 |
38 |
算数 |
|
児童の思考力を育てる算数指導はどうあればよいか |
永戸小 |
39 |
各教科 |
|
小人数学級において、一人ひとりの児童が喜んで意欲的に学習のとりくむ授業はどうあればよいか |
永井小 |
40 |
理科・体育・図工・家庭 |
|
ゆとりと充実ある授業の改善はどうあるべきか |
小名浜一小 |
41 |
国語・算数 |
|
自ら学ぶ力を育てるための指導家過程をどう改善したらよいか |
小名浜二小 |
42 |
体育 |
|
自主的に体力の向上をはかるため、効果的な学習指導はどうあればよいか |
小名浜三小 |
43 |
国語 |
|
児童一人一人の種知性を高めるための指導内容、方法の改善 |
小名浜東小 |
44 |
算数・合科・道徳 |
|
進んで学習に取り組ませ、よく考える力のある自動を育成する指導 |
小名浜西小 |
45 |
音楽 |
(市) |
音楽の楽しさ美しさを感じ取り、心から音楽を愛好する児童を育成するにはどうしたらよいか |
鹿島小 |
46 |
各教科 |
(他) |
やる気のある子どもを育てる学習指導のあり方 |
江名小 |
47 |
図工 |
(他) |
ひとりひとりがすすんで学習にとり組み、学習の喜びを感じさせる授業はどうあればよいか |
永崎小 |
48 |
算数 |
|
児童がすすんで学習にとりくみ処理する力を育てる指導法 |
泉小 |
49 |
道徳・特別活動 |
(県) |
学校における金銭教育をいかに進めるか |
渡辺小 |
50 |
国語 |
|
文章表現力を高める指導はどうあればよいか |
湯本一小 |
51 |
特別活動 |
|
望ましい集団活動を通して豊かな人間性を育てる児童活動の研究 |
湯本二小 |
52 |
道徳 |
(市) |
道徳的実践力をよりよく育成するため、児童の道徳性の実態に即応した指導はどうあればよいか |
湯本三小 |
53 |
各教科 |
|
学習効果をあげるため環境の整備充実と、それを活かした指導をどのようにしたらよいか |
長倉小 |
54 |
各教科 |
|
ひとりひとりの能力を伸ばすための指導はどうあればよいか |
磐崎小 |
55 |
国語 |
|
主体性を高め積極的に学習にとりくませるためには、授業をどう改善したらよいか |
藤原小 |
56 |
社会 |
|
自ら進んで問題に取り組む子どもを育てる学習指導の工夫改善 |
植田小 |
57 |
算数 |
(他) |
教科の基礎的基本的な学力を定着させ充実をはかるため、視聴覚教材、教育機器を活用した指導法の研究 |
汐見が丘小 |