福島県教育センター所報ふくしま No.61(S58/1983.06) -018/042page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

昭和58年度 福島県教育センター所員研究課題一覧

 本教育センターでは・研究事業の一環として各所員が個人研究を行うことになっている。この研究は,個人の専門性を高めるとともに・その成果を研修講座に反映させ,講座内容のいっそうの充実を図るために,各所員が研究課題を設定して行うものである。今年度における各所員の研究課題は,下記のとおりである。

所属 氏名 研究課題

須永英次 学校経営改善に関する基礎的研究−学校教育自標
と学校経営−
経研

営究

 係

菅野家作 学校教育目標の具体化へのアプローチ
佐藤真之 学校経営における組織化に関する研究

藤本忠平 学校の生徒指導体制と教師のあり方
松本喜男 発達課題に即した生徒指導の一貫性
小林正守 特別活動の評価に関する研究
渡部悦夫 「道徳の時間」の効果的な運営
山田 明 授業における0IIPの活用
植朗 守 授業における0IIPの活用
教資

育料

赤沼良清 教育資料件名目録にみられる社会科教育の動向
松浦正直 進路指導の充実と教師のあり方

加藤茂雄 教科指導における授業分析の視点について

大河原博美 実際使用につながる英語指導に関する研究
上川洋行 高校数学科におけるパソコンの活用
杉浦陸夫 社会科における地域素材の教材化−中学校「公民的分野」

高校「現代社会」「地理」−

安部哲夫 音楽の美しさ,楽しさを味あわせる音楽学習のあり方
田中四郎 身近な材料でつくる工作
渡部裕之 小学校における語彙指導の理論と実際
深谷秀三 体育,保健体育における運動の技能内容の一貫性に関す

る研究

三浦光孝 中学校における関数の指導について−小学校との関連を

中心にして−

石田 威 保健学習指導における小・中・高校の一貫性に関する研究
半澤正一 語彙指導の理論と方法
菅原文也 社会科における地域素材の教材化−人物と文化財を中心に−
江尻茂男 英語科における「観点別学習状況」評価のあり方について

大越勝忠 高校理科「生物分野」におけるドライラボ学習と展開

宮内三良 植物教材の準備と利用
入道 正 学校付近の地形の教材化−身近にある地形のようすを調べる−
平山 昇 マイコンによる滴定曲線のシュミレーションについて
亘理尚寛 連続した発想能力を養うための物理教材の開発
吉田 隆 個の生徒の問題解決能力を育てる理科指導
大和田紀男 充実した理科授業を展開するための工夫
技教

・ 育

家係

笹川征喜 技術家庭科における評価のあり方
吉田和子 高等学校「家庭一般」の実験,実習をとり入れた指導と評価
情教

報育

処係

吉田陽一 「経営数学」の学習指導法
中野敏光 ディジタル計算機と見やすい出力
黒須 聡 TSS端末を使用した生徒実習資料の作成
鹿俣和子 紙テープの花文字コードテーブル作成とその利用

折笠仙衛 学級担任の相談的な教師像のあり方  その2

坂本善一 学級担任の相談的な教師像のあり方
鴫原 弥 教育相談におけるBio feed backの利用−Bio feed backと弛緩

訓練について−

野村忠之 登校拒否児への家族療法的アプローチ
海野和夫 教育に関する人間学的考察−主として学校と教師について−
安倍治男 登校拒否児の診断と指導その1−DATと親子関係診断テスト

の利用から−

佐久間益郎 教育相談における箱庭療法の利用(2)−相談事例を通して−
高石寛治 教育相談におけるバウム(樹木画)テストの利用について−

登校拒否児を中心として−


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育センターに帰属します。