本教育センターでは,研究事業の一環として各所員が個人研究を行うことになっている。この研究は,個人の専門性を高めるとともに,その成果を研修講座に反映させ,講座内容のいっそうの充実を図るために,各所員が研究課題を設定して行うものである。今年度における各所員の研究課題は,下記のとおりである。
所属 |
氏名 |
研究課題 |
経営研究部 |
菅野家作 |
教職員の学校経営参加に関する基礎的研究 |
経営研究係 |
本田 孝 |
学校経営の日課表 |
荒 晶子 |
授業における教育目標の具体的実現 |
教科外教育係 |
藤本 忠平 |
児童生徒の友人関係に関する研究 |
松本 喜男 |
ホームルーム経営の充実と生徒指導に関する研究 |
渡部 悦夫 |
道徳の時間の効果的な指導-導入と一般化について- |
片寄 秀雄 |
特別活動の評価に関する研究-児童活動・生徒活動- |
植田 守 |
授業設計と評価 |
林 功 |
授業の効率化のための教育機器の活用 |
教育資料係 |
赤沼 良清 |
天照大神論考 |
藤田 克彦 |
小学校社会科における「関心・態度」を育てる指導 |
教科教育部 |
須永 英次 |
自己教育の啓培 |
教科教育係 |
石田 威 |
「学校体育の経営」に関する研究 |
田部 定義 |
LLの効率的な利用法 |
水野 信 |
2次曲線の性質の指導 |
星 秀雄 |
作文指導における「診断と治療」の理論と方法 |
五十嵐康雄 |
音楽科の授業における「学習カード」の効果的な活用 |
遠原 肇一 |
形成的テストを取り入れた社会科の指導 |
田中 四郎 |
色彩指導の在り方を求めて |
丹治 光雄 |
運動の特性と小・中・高の系統的指導に関する基礎的研究 |
(教育研究班) |
半沢 正一 |
語彙指導の理論と方法(その6) |
深沢 陽一 |
高等学校社会科-地理-における観点別目標分析と評価 |
江尻 茂男 |
「観点別学習状況」の評価-中学校外国語科(英語)第1学年の場合- |
原田 伊佐雄 |
論理的な表現能力を高める図形指導 |
科学技術教育部 |
渡辺 専一 |
学習意欲を育てる評定法の改善と実践-高等学校における理科指導を中心として- |
理科教育係 |
高野 忠夫 |
藍藻植物の教材利用について |
上遠野 洋明 |
ベンゼン誘導体の合成について |
佐藤 輝夫 |
福島盆地周辺に分布している赤川層・天王寺層中に見られる過去の堆積環境について |
村山 正之 |
力学教材の研究-加速度測定の教材・教具について- |
大室 幹男 |
研究の過程を重視した理科授業-ローソクを用いた「物質と反応」の指導- |
小山 康雄 |
身近な生物教材を利用した実験・観察についての研究 |
技・家教育係 |
斎藤 一哉 |
技術・家庭科における教科経営の現状と改善の視点 |
吉田 和子 |
被服製作実験について |
情報処理教育係 |
吉田 陽一 |
「情報処理I」に関する研究 |
中野 敏光 |
マイコンとその制御について |
秋葉 史裕 |
FA化に対応した基礎教育のための研究(1)-マイコン制御によるハンドロボット- |
渡辺 栄一 |
学校教育におけるパソコンを利用した指導についての研究 |
教育相談部 |
坂本 守正 |
管理職として不登校児防止にどう対処したらよいか |
教育相談係り |
坂本 善一 |
学校教育相談に関する調査研究-相談的教師像を求めて(第3年次)- |
鴫原 弥 |
不登校児の同一性について |
野村 忠之 |
YG性格検査と問題行動との関連-小・中学生の場合- |
海野 和夫 |
教育に関する人間学的考察 その3 -主として「感化」-について |
安倍 治男 |
自閉児への遊戯療法と親への指導援助のあり方 |
佐久間 益郎 |
教育相談における諸検査の活用について |
高石 寛治 |
中学生の不適応行動と樹木画の全体印象との関係-反社会的行動を中心に- |