29 |
社会 |
市 |
児童自らが問題をみつけそれを追求し解決する力を伸ばす指導
-地域教材の開発を進めながら- |
川部小 |
30 |
社・算 |
|
自ら学ぶ児童を育てる授業はどうあればよいか
-教科の本質に即し,指導の目標を達成するための効果的な指導的の研究- |
湯本一小 |
31 |
社・理・特 |
|
ふるさとを愛し,ふるさとに学ぶ児童を育てるにはどうあればよいか |
永井小 |
32 |
算数 |
|
児童自ら問題をもち追求する力を伸ばす指導はどうすればよいか |
平六小 |
33 |
算数 |
|
児童が自ら問題をもち,意欲的に学習する指導はどうすればよいか |
夏井小 |
34 |
算数 |
|
自ら課題をもち,意欲的に解決する力を育てる算数指導 |
赤井小 |
35 |
算数 |
市 |
児童一人一人の主体性を高めるための指導内容,方法の改善 |
小玉小 |
36 |
算数 |
|
複式学習指導はどうあるべきか
-自己学習力を身につけさせるための直接指導,間接指導はどうあるべきか- |
小白井小 |
37 |
算数 |
|
自ら問題をもち,よく考え,進んで学習する子どもを育てるにはどうあるべきか |
綴 小 |
38 |
算数 |
|
一人一人の能力を高めるため評価の機能をどう生かしたらよいか |
高坂小 |
39 |
算数 |
|
児童一人一人を育てる学習指導はどうあればよいか
-基礎的・基礎的事項をおさえた指導- |
宮 小 |
40 |
算数 |
|
一人一人が意欲をもって学習する態度を身につけるための指導はどうあるべきか |
好間四小 |
41 |
算数 |
|
操作活動を通して思考を高め基礎的・基本的事項の定着を図る効果的な学習指導法 |
三阪小 |
42 |
算数 |
|
子どもが目あてを知り,学習の仕方がわかり自分からやろうとする力をつける指導法 |
小名浜西小 |
43 |
算数 |
|
児童が意欲的に問題を解決する学習指導の研究 |
鹿島小 |
44 |
算数 |
市 |
算数科の基礎的・基本的事項を確かに身につけさせる指導法の研究 |
泉 小 |
45 |
算数 |
|
児童一人一人の学習意欲を高め,基礎的・基本的な知識技能を身につけさせると共に,数学的な考え方を育成するための指導はどうすればよいか |
湯本三小 |
46 |
算数 |
|
自分の考えを持ち進んで学習する子を育成するにはどうしたらよいか
-複式指導において自ら学びとる力を育てるにはどうしたらよいか- |
田人ニ小 |
47 |
算数 |
|
自ら学ぶ力を育てるための手だてはどうあるべきか |
石住小 |
48 |
算数 |
|
基礎的・基本的事項を確実に身につけさせる指導はどうあればよいか |
貝泊小 |
49 |
算数 |
|
児童一人一人の学習を深め,学習の喜びを味わわせ,自主的・協力的に学習に取りくませる指導 |
永崎小 |
50 |
理科 |
市 |
自然に親しみ,多様な見方・考え方を伸ばす理科指導 |
大浦小 |
51 |
理科 |
|
進んで自然にはたらきかけ,自ら課題の追求できる児童を育てるための学習指導はいかにあるべきか |
田人一小 |
52 |
図工 |
|
造形活動を通して,自らが考えをたしかめながら表現の喜びを味わわせる指導はどうしたらよいか |
平西小 |
53 |
図工 |
市 |
一人一人に造形活動の喜びを味わわせ創造的表現力を高める指導はどうすればよいか |
草野小 |
54 |
図工 |
|
豊かな表現力を育てる絵画の指導はどうあればよいか |
久之浜一小 |
55 |
体育 |
文 |
児童のむし歯予防についての意識を高め,実践活動の習慣化を図るための指導と望ましい家庭との連携のありかたをどうすすめたらよいか |
四倉小 |
56 |
体育 |
市 |
めあてをもって運動をやりぬく子どもの指導をどうしたらよいか |
御厩小 |
57 |
体育 |
文 |
生活に活力を生み出す体力つくりの実践
-学校と家庭の一体化をめざした体力つくり- |
勿来ニ小 |
58 |
家庭 |
|
望ましい家庭生活への関心を高め実践力を育てるための学習指導はどうすればよいか |
長倉小 |
59 |
道徳 |
|
心豊かな子どもを育てるために道徳的判断力を高め実践力を養う指導はどうすればよいか |
内町小 |
60 |
道徳 |
|
道徳的心情をゆさぶり実践意欲を高める指導 |
上遠野小 |
61 |
道・特 |
|
自ら考え正しく判断し,意欲的に学習にとりくむ児童の育成 |
平三小 |
62 |
特活 |
|
集団の一員としての自覚を深め,自主的・実践的な態度を育てる特別活動 |
高久小 |
63 |
特活 |
|
望ましい集団活動を通してなすことによって学ぶ活動を通して自主的・実践的態度を身につけるにはどうすればよいか |
小名浜三小 |
64 |
特活 |
市 |
所属する集団の一員としてその役割を自覚し,自発的・自治的な実践活動が展開できる児童を育てる指導助言はどうあればよいか
-学級会,児童会活動を中心にして- |
渡辺小 |
65 |
特活 |
文 |
土に親しみ助け合って働くよろこぴを味わう勤労生産学習 |
大野一小 |
66 |
学校環境・理科 |
|
○働く喜びと豊かな心を育てる環境緑化はどう進めたらよいか○児童が自ら自然にはたらきかけ問題を解決していく理科の学習過程はどうあればよいか |
錦東小 |
67 |
教育機器視聴覚教育 |
市 |
児童自ら考え,解決する力を育てるために視聴覚教材や教育機器の効果的な活用をどうすればよいか |
川前小 |
68 |
教育機器視聴覚教育 |
|
少人数学級・複式学級の特質を生かした学習指導はどのようにしたらよいか
-特に算数科における教育機器の効果的活用法による指導の研究- |
高野小 |
69 |
教育機器視聴覚教育 |
市 |
一人一人の子どもに学習意欲を持たせ主体的な学習態度を育てるには授業をどのように改善したらよいか
-視聴覚教材,教育機器の活用を通して- |
差塩小 |
70 |
養護教育 |
市 |
一人一人の能力差や特性に応じた指導はどうあればよいか
-日常生活に必要なことばによる表現を高めるための指導- |
好間一小 |