42 |
特活 |
|
自主的に実践活動をする子どもを育てる指導助言はどうあればよいか
-学級会係活動・児童会活動を中心にして- |
磯部川 |
43 |
特活 |
|
自発的・自治的活動を促す学級会活動の指導助言はどうあればよいか |
小高小 |
44 |
特活 |
|
進んで話し合いに参加し,協力してやりぬくカを育てる学級会活動
-学級会活動の話し合い活動- |
川内一小 |
45 |
生徒
指導 |
県
(地域) |
自主的に意欲をもって実践する児童を育成するための小・中学校,家庭,地域社会との関連を図った学業指導 |
大野小 |
46 |
生徒
指導 |
県,他
(地域) |
自己を深く見つめ,自己目標の実現を図ろうとするための道徳の授業はどのようにすればよいか |
中村一小 |
47 |
生徒
指導 |
県
(地域) |
基本的行動様式を身につけ,実践力のある子ども |
桜丘小 |
48 |
安全
教育 |
|
児童一人一人の保健・安全意識を高め,自己の主体的健康管理能力をいかに育てていくか
-学級指導の改善を中核として- |
福田小 |
49 |
安全
教育 |
|
自ら考え,安全な行動ができる子どもの育成をめぎす交通安全教育のあり方 |
浪江小 |
50 |
安全
教育 |
県 |
子どもが生きる集団安全行動
-自ら考え,自ら判断し,自ら行動できる子をめざして- |
広野小 |
51 |
教育
機器 |
|
わかる授業を組織するために,視聴覚教材・教育機器(OHP)をどう活用したらよいか
-算数「数と計算」- |
鳩原小 |
No. |
領域名 |
研究指定校 |
現職教育主題名 |
学校名 |
1 |
学習指導一般 |
|
すすんで勉強し,言語表現の豊かな児童を育成する指導はどうすればよいか |
桶売小 |
2 |
学習指導一般 |
市 |
目標に応じた学習過程の評価をとおして児童の自己たしかめをどう育てたらよいか
-自己教育力を育てる学習過程の評価をとおして児童の自己をどう育てるか- |
好間三小 |
3 |
学習指導一般 |
|
「自ら学ぶ力」を育てる学習 |
小名浜東小 |
4 |
学習指導一般 |
|
自ら学ぶ力を育てる学習指導はどうあるべきか |
錦 小 |
5 |
学習指導一般 |
|
児童に「学ぶ力を学ぶ」カをつけさせる指導はどうあればよいか
-児童が学習に興味をもちすすんで学習に参加できる指導- |
勿来一小 |
6 |
学習指導一般 |
|
児童一人一人が主体的に学習する態度を育成するための指導法の研究
-「すすんで学習に取り組む子」にする指導法- |
勿来三小 |
7 |
学習指導一般 |
|
児童一人一人に主体的に学習する態度を育てるにはどうしたらよいか |
入遠野小 |
8 |
学習指導一般 |
|
進んで学習に取り組み,生き生きとした児童の活動がみられる学習指導の工夫
-心から音楽を愛好する心情を育て進んで音楽の楽しさ,美しさを求めようとする児童の育成はどうすればよいか- |
植田小 |
9 |
学習指導一般 |
|
感性豊かな子どもの育成
-共に高め合う授業をめざして- |
平ニ小 |
10 |
国語 |
|
わかる授業の展開をめざして |
平五小 |
11 |
国語 |
市 |
自ら求めて問題を見い出し追求する児童の育成 |
郷ケ丘小 |
12 |
国語 |
|
自ら学ぶ児童を育てる授業はどうあればよいか
-表現力を高めるための指導法の工夫- |
大野ニ小 |
13 |
国語 |
|
確かで豊かに読みとる力を育てる学習指導
-自ら読みとり,みがき合う授業をめざして- |
久之浜ニ小 |
14 |
国語 |
|
豊かに読むカをたかめるには,どう指導したらよいか |
小川小 |
15 |
国語 |
|
書いたり話をしたりする表現力をつけるための指導はどうあればよいか |
白水小 |
16 |
国語 |
|
表現力を高める読み取りの指導
-読みを深めるために書く活動をどのように取り入れればよいか- |
沢渡小 |
17 |
国語 |
|
自ら学ぶ力を育てるために主体的に活動する子どもの指導はどうすればよいか |
小名浜ニ小 |
18 |
国語 |
|
やる気のある子どもを育てる学習指導の工夫改善
-自ら文字のよしあしを見分け,正しく書かせるための効果的な指導はどうしたらよいか- |
江名小 |
19 |
国語 |
|
一人一人の子どもに立体的にとり組ませる学習指導法の研究 |
磐崎小 |
20 |
国語 |
|
文章表現力を高めるための指導
-書く意欲を高め,効果的に表現させる指導はどうあればよいか- |
藤原小 |
21 |
国語 |
市 |
文学的教材において確かな読みの力を育てる指導法の研究 |
菊田小 |
22 |
国・社・算・理・道 |
|
学習意欲を高めるために,視聴覚教材や教育機器をどう活用したらよいか |
汐見が丘小 |
23 |
国・算 |
|
自ら学習する子どもを育てる指導
-体験的学習活動をとおして- |
平一小 |
24 |
国・算 |
|
主体的に学習に取り組み基礎的・基礎的事項を確実に身に付けるための指導をどう進めたらよいか |
小名浜小 |
25 |
国・算 |
|
意欲的に学習させるための指導はどうあればよいか
-児童が主体的にとりくむ授業の追求- |
永戸小 |
26 |
国・算 |
|
基礎的・基本的内容を確実におさえ,一人一人の児童の学力を充実させるための学習指導はいかにあるべきか |
湯本ニ小 |
27 |
国・算・家 |
|
自から考える力を養い創造的な知性と技能を育てる指導法
-学び方をわからせ,考え方を深める学習- |
好間ニ小 |
28 |
国・体 |
|
児童が喜んで活動する授業
-児童に学習の喜びや楽しみを持たせるような授業をするにはどうしたらよいか- |
豊間小 |