書 名 |
著 者 名 |
発 行 所 |
分類番号 |
中学校外国語(英語)
言語活動を生かした授業「読むこと」 |
吉岡一(編) |
開隆堂 |
375.893 |
中学校外国語科(英語)
言語活動を生かした授業「書くこと」 |
鈴木忠夫(編) |
〃 |
〃 |
学習者中心の英語教育 |
羽島博愛,松畑X一 |
大修館書店 |
〃 |
伝達重視の英語教育 |
青木昭六,田中正道 |
〃 |
〃 |
アメリカの文化と常識 |
加藤恭子,ジーン.A・ジャンセン他 |
|
〃 |
生徒と共に歩む英語教育 |
松畑X一 |
大修館書店 |
〃 |
ことば遊び12講 |
郡司利男 |
〃 |
〃 |
中・高連携をめざす
言語活動を育てる英語指導事例集 |
伊東正雄 |
開隆堂 |
〃 |
学習到達度を確かめる授業 5
国語科の形成的評価入門 |
瀬川栄志 |
明治図書 |
375.8 |
基本的教材の到達基準と指導 |
小田原市立本町小学校 |
〃 |
375.82 |
中学校観点別評価シリーズ
国語科学習状況の評価を生かした指導事例 1年 |
小林一仁,井上輝夫 |
〃 |
375.83 |
〃 2年 |
〃 |
〃 |
〃 |
〃 3年 |
〃 |
〃 |
〃 |
社会科到達度評価の理論と方法 |
鈴木敏昭 |
〃 |
375.31 |
文学作品を利用した世界史学習 |
星村平和 |
学事出版 |
375.32 |
郷土史学習の展開 |
佐藤照雄 |
〃 |
〃 |
経済学習のとびら |
沢田洋太郎,鈴木孝男,太田正行 |
日本書籍 |
375.314 |
社会のとびら |
沢田洋太郎,浅羽清二,
村田直文,若葉俊文 |
〃 |
〃 |
社会科における公民的資質の形成
−公民教育の理論と実践− |
日本社会科教育学会 |
東洋館出版社 |
375.3 |
体育科の学力と目標 |
内海和雄 |
青木書店 |
375,49 |
小学校における集団行動の教え方 |
高田典衛 |
明治書店 |
375.492 |
学習意欲を高める体育授業の組み立て方 |
栗田憲昭 |
〃 |
〃 |
新学習指導要領の指導事例集 中学校保健体育4
体育に関する知識・保健分野の指導 |
山川岩之助,佐藤良男 |
〃 |
375.493 |
体育授業の改造 |
高田典衛 |
杏林書院 |
375.492 |
体育授業の原点 |
〃 |
〃 |
〃 |
体育授業の方法 |
〃 |
〃 |
〃 |
数学における発見はいかになされるか
発見的推論 そのパターン |
ポリア,中島孝 |
丸善 |
375.41 |