75 |
〃 |
|
自然に親しみ自主的に実験観察に取り組む理科学習 |
福 田 小
|
76 |
〃 |
|
自ら課題を持ち見通しを持って意欲的に探究する子どもを求めて |
川俣南小
|
77 |
〃 |
|
自然とのふれあいを深め、意欲的に探究する子どもを求めて(4月〜6月) |
醸 芳 小
|
78 |
〃 |
|
課題意識をもって自らいきいきと活動する学習の創造 |
伊 達 小
|
79 |
〃 |
|
自然に働きかける活動を豊かにし、自ら学ぶ児童を育てる理科指導 |
小 坂 小
|
80 |
〃 |
|
自然にはたらきかけ、一人一人が生き生きと取り組む観察実験の指導 |
大 平 小
|
81 |
〃 |
|
児童が意欲的に学ぶ理科の指導 |
上川崎小
|
82 |
〃 |
|
自己教育力を高めるための理科指導はどうあればよいか−楽しくわかる理科指導− |
上太田小
|
83 |
理 科・
特別活動 |
市 |
自然を愛し、自然と調和できる豊かな心を持つ児童の育成 |
(二本松市立)
平 石 小
|
84 |
図画工作 |
|
豊かな造形表現力を高める指導 |
蓬莱東小
|
85 |
〃 |
|
個々のイメージを豊かに表現させる造形指導 |
岡 山 小
|
86 |
〃 |
|
個々に応じ、見る力、描く力、作る力を育てる指導 |
鎌 田 小
|
87 |
〃 |
|
ひとりひとりの児童の個性を生かして、生き生きして表現力を育てるにはどうしたらよいか |
福 沢 小
|
88 |
〃 |
|
一人一人の児童の個性を生かして、生き生きして表現力を育てるにはどうしたらよいか |
藤 田 小
|
89 |
体 育 |
文 |
自らのめあてを持ってねばり強く体力つくりに取り組む子どもの育成 |
月 舘 小
|
90 |
〃 |
町・他 |
一人一人がめあてをもち楽しく運動に取り組む子どもを求めて(7〜3月) |
醸 芳 小
|
91 |
〃 |
|
運動の量・質を高め、体力の向上を図る体育の時間の指導はどうあればよいか |
水 原 小
|
92 |
〃 |
|
児童が生き生きと取り組む学習指導 |
本 宮 小
|
93 |
〃 |
|
心身ともにたくましい子供を育てる体育指導 |
北戸沢小
|
94 |
体 育・
安全教育 |
県 |
みずからの健康についてみなおし、すすんで健康つくりにはげみ続ける子どもの育成−いきいきと活動するなかで豊かな心と強い体つくりをめざして− |
油 井 小
|
95 |
体育・道徳 |
|
心身ともにたくましい子どもの育成をめざす指導 |
矢野目小
|
96 |
家 庭 |
他 |
課題解決の過程をとおして学ぶ喜びをもたせる家庭科指導はどうしたらよいか |
小 国 小
|
97 |
〃 |
|
たのしく学び実践しようとする態度を育てるにはどうしたらよいか−住居と家族− |
泉 原 小
|
98 |
〃 |
|
学ぶよろこびを持たせる学習指導 |
大 石 小
|
99 |
道 徳 |
市 |
道徳的価値を主体的にとらえさせるための授業をめざして |
瀬 上 小
|
100 |
道 徳 |
市 |
主体的に実践できる児童を育てるための道徳教育はどうあればよいか |
野 田 小
|
101 |
〃 |
町 |
ねばり強い心情を養い道徳的な実践力を育てる指導はどうあればよいか |
川 俣 小
|
102 |
〃 |
|
道徳的実践力を育てる指導 |
佐 倉 小
|
103 |
〃 |
|
思いやりのある実践力を育てる指導 |
茂 庭 小
|
104 |
〃 |
|
確かな実践力を育てる道徳教育 |
大 森 小
|
105 |
〃 |
|
豊かな感動を呼びおこす道徳教育−他領域での活動を重視しながら− |
庭 坂 小
|
106 |
〃 |
|
豊かな心を育て、自ら実践する力を身につける道徳教育 |
小 浜 小
|
107 |
特別活動 |
市 |
実践への意欲を育てる学級指導の計画と指導はどうあればよいか |
(福島市立)
下川崎小
|
108 |
〃 |
町 |
自ら求め、たくましく活動できる児童の育成−生き生きとした実践活動をめざす学級会活動− |
保 原 小
|
109 |
〃 |
|
心の豊かな児童を育てる児童活動 |
(福島市立)
<
飯 坂 小
|
110 |
〃 |
|
主体的な集団活動を通して実践力を育てる学級会活動の指導−話し合い活動における助言指導のあり方− |
中 野 小
|
111 |
〃 |
|
協力してよりよい生活をつくりあげる自主的実践的態度を育てるには |
鳥 川 小
|
112 |
〃 |
|
望ましい集団活動を通して一人ひとりが自発的に取り組む児童を育てるにはどうしたらよいか |
睦 合 小
|
113 |
〃 |
|
連帯意識と実践的態度を育てる学級会活動−係活動を中心として− |
塩 沢 小
|
114 |
生徒指導 |
市 |
学習や生活の基本を身につけ、意欲的に実践する態度を育てる指導 |
荒 井 小
|
115 |
〃 |
|
一人一人に充実感を持たせ意欲を高める生徒指導はどうあればよいか−個を認める学業指導と日常生活指導を通して− |
蓬 莱 小
|
116 |
〃 |
|
意欲的な態度を育てながら基本的学習訓練の定着を図るにはどうしたらよいか |
清 水 小
|
117 |
〃 |
|
生活習慣を身につけ意欲的に実践できる児童の育成 |
半田醸芳小
|
118 |
〃 |
|
基本的行動様式を身につけさせるための生徒指導のあり方 |
大 枝 小
|
119 |
学校経営 |
|
児童の活動意欲を引き出す創意を生かした教育活動 |
(福島市立)
平 石 小
|
120 |
〃 |
|
ゆとりの時間を生かした体力づくりの研究−楽しく参加できる業間運動のあり方− |
柱 沢 小
|
121 |
学校図書館 |
|
読書を楽しむ子、資料を活用する子を育てる学年経営 |
福島一小
|
122 |
教育機器・
視聴覚教育 |
市 |
主体的に課題を解決するために教育機器や視聴覚資料の活用をどうすればよいか |
福島二小
|