2 |
(12) |
|
自己理解を基にして、生徒の自発的な活動を促す進路指導 |
若松二中 |
3 |
(13) |
|
意欲的な生活態度を育てる生徒指導
―生徒の自主的活動の育成をめざしたわかる授業の工夫と改善 |
若松三中 |
4 |
(1) |
|
「わかる・できる」授業の実践的研究 |
若松四中 |
5 |
(1) |
市 |
自主的な学習活動をめざす授業の創造 |
若松五中 |
6 |
(11・12) |
|
自ら進んで学ぶ生徒の育成 |
若松六中 |
7 |
(20) |
市 |
生徒ひとりひとりが意欲的に学習するための指導法の研究 |
湊中 |
8 |
(1) |
|
自己の向上をめざして意欲的に学習する生徒の育成 |
一箕中 |
9 |
(1) |
|
自ら学ぶ意欲を育てるための学習指導法の改善 |
大戸中 |
10 |
(13) |
他 |
学校生活における望ましい習慣形成を、どのようにすすめるか
―基本的生活習慣の確立を目ざして― |
北会津中 |
11 |
(1) |
|
生き生きと学習にとりくむ生徒を育てる指導方法の工夫 |
河東中 |
12 |
(11・13) |
|
生徒一人ひとりの学習意欲を高め、学習能力をつけさせるための指導法と改善 |
磐梯中 |
13 |
(13) |
町 |
児童生徒の健全育成をはかるためには、各小学校と中学校、各小・中学校と家庭・地域社会が、どのように協力しあえばよいか |
猪苗代中 |
14 |
(13) |
|
自ら学びとる態度の育成を目指した生徒指導 |
吾妻中 |
15 |
(1) |
|
意欲的に取り組むことのできる生徒を育成するための学業指導
―いきいきと学習に取り組む生徒を育成する指導― |
東中 |
16 |
(1) |
|
自主的・自律的な生活態度を身につけた生徒の育成 |
喜多方一中 |
17 |
(13) |
|
基本的生活習慣を育てる生徒指導 |
喜多方二中 |
18 |
(12) |
|
一人ひとりを高めるために、自主的・意欲的なとりくみのできる生徒を育てるにはどうしたらよいか
―生徒活動を活発にするための指導法の研究― |
喜多方三中 |
19 |
(13) |
|
思いやりの心を育てる生徒指導について |
会北中 |
20 |
(1) |
|
基本的な生活習憤を身につけさせ、自律的な行動のとれる生徒の育成 |
北塩原一中 |
21 |
(1) |
村 |
一人ひとりに確かな学習を成立させるための指導 |
檜原中 |
22 |
(1) |
|
主体性を高めるための学習指導のあり方 |
裏磐梯中 |
23 |
(12) |
|
生徒一人一人が意欲的にとりくめる班活動 |
塩川中 |
24 |
(26) |
文 |
意欲的に自己実現を図る教育課程の研究 |
山都中 |
|
(8) |
文 |
学校の教育活動全体を通じて、国際社会の中で信頼と尊敬を得る日本人として、必要な資質を養うにはどのように工夫したらよいか |
|
|
|
文 |
(1)生徒一人一人が自ら進んで運動技能を習得し、運動の楽しさ、喜びを味わうようになるためには学習指導をどのように工夫したらよいか |
|
|
(12) |
|
(2)健康・安全に関する興味や関心を高め、生徒が意欲的に取り組む保健分野の学習指導は、どのようにすればよいか |
|
25 |
(1) |
|
一人ひとりが「わかった」「できた」「やってよかった」と感得できるような一単位時間における基本的な指導過程の工夫 |
高郷中 |
26 |
(1) |
|
自ら学習に取り組む態度を育てるための授業の進めかた |
新郷中 |
27 |
(12) |
|
主体的・意欲的に活動できる生徒を育てる指導は、どうあるべきか |
奥川中 |
28 |
(1) |
町 |
生徒の学習意欲を引きだす授業の創造 |
群岡中 |
29 |
(1) |
|
生徒の自主的活動を生かし、課題解決意欲を高める学習指導法の研究
―勤労生産学習の成果をふまえて― |
西会津中 |
30 |
(1) |
|
ひとりひとりがやる気で参加できる学習指導の実践化 |
坂下一中 |
31 |
(1) |
|
学びとる力を育てる学習指導―基礎的諸能カを伸ばす学習指導― |
坂下二中 |
32 |
(13) |
|
自主性と実践カを身につけさせる生徒指導 |
湯川中 |
33 |
(1) |
|
一人一人が基礎・基本を身につける指導法の研究―学習過程の組織化― |
柳津中 |
34 |
(1) |
|
生徒の意欲を高めるための授業の実践 |
西山中 |
35 |
(1) |
|
自主性を伸ばし実践力のある生徒の育成 |
高田一中 |