3.実験ノートの作成
(1)作成にあたって留意した点
○内容は高校の物理で学習する,
運動の表し方(速度・加速度)と落体の運動(斜方投射運動を含む)
とする。
○
体系的に学習できる
ように,全体的にストーリーのある内容構成とする。
○「新科学対話」より,
科学の方法を学ぶ
うえで参考になる文章や図を引用する。
○観察,実験を中心に構成する。
○測定データなどを自由に書き込めるようなノート形式にする。
○原則として1テーマを見開き2ぺージにまとめ,
50分で学習が終了できる
内容にする。
(2)内容
作成した実験ノート「自然の探求」は32ぺージの小冊子で「新科学対話」にならって,第1日から第12日まで12のテーマで構成した。以下にテーマとそこで学習または体験する科学の方法を示す。
|
テーマ |
科学の方法 |
第 1日 |
重い物体ほど速く落ちるか |
思考実験,推論科学的なものの見方 |
第 2日 |
振り子の運動 |
条件の制御,測定規則性の発見 |
第 3日 |
等速直線運動 |
運動の図(グラフ)による表現 |
第 4日 |
瞬間の速さ |
数学的考察 |
第 5日 |
一様な加速運動 |
科学的なものの見方,仮説の設定数学的考察 |
第 6日 |
斜面の実験 |
条件の制御,測定数的処理,データの分析,仮説の検証,推論 |
第 7日 |
落下運動を調べる(1) |
条件の制御,測定数的処理,データの分析,規則性の発見 |
第 8日 |
落下運動を調べる(2) |
実験による検証 |
第 9日 |
運動の合成 |
数学的考察・証明実験による検証 |
第10日 |
放物体の運動 |
数学的考察,論証 |
第11日 |
放物体の運動を調べる |
条件の制御,測定数的処理,実験による検証 |
第12日 |
実験とはどういうことか |
|
写真は作成した実験ノートで,その内容の一部を次のぺ一ジに示す。