福島県教育センター所報ふくしま No.109(H05/1993.11) -035/038page
“p.m.”に関しては「何の略か」と問い,ラテン語を書かせたために正答率は低かったが,意味と使い方(時刻を表わす数字の前ではなく後に置くということ)は全員に定着させることができた。
4.まとめ
(1)仮説の有効性
上記のように,検証授業の結果と各テストの結果から,「単語調べノート」を利用した授業は生徒の興味・関心を高め,成就感を味わわせることができたと思われる。また,外来語・語源・略語・派生語などに関する情報を与えられるのではなく,自分で調べることによって,単語を印象づけて覚えることは語彙の習得において効果的であったといえる。
研究対象とした3年8組の生徒(48名)の語彙力間題に対する意識の変容は次のとおりである。
得意/td> やや得意 ふつう やや不得意 不得意 6月調査 3名(6%) 3名(6%) 6名(13%) 17名(36%) 19名 11月調査 5名(10%) 8名(17%) 15名(31%) 13名(27%) 7名(15%) また,模擬試験(進研模試)における語彙に関する問題(語集,語法,音声)の解決力も次のように伸ぴてきた。