江戸時代 |
時間:
32秒
|
|
1.9MB
|
5.4MB
|
24.6MB
|
江戸時代には、二本松藩、丹羽藩主が産業振興の立場から、紙漉きを許可制にして奨励し、上川崎手漉き和紙の基礎が築かれます。この時代には、既に原料は楮と、とろろ葵が主で、江戸時代寛政年間の書物、紙漉重宝記によると、その製法・技術は現在とほぼ変わっていません。 |
|
近代 |
時間:
35秒
|
|
2.0MB
|
5.7MB
|
26.4MB
|
安達町、上川崎地区は、近代、大正から昭和初期は紙漉きを行う農家が、300件を越す東北最大の和紙の里でした。しかし、これら紙漉き農家も、戦後の経済復興に伴う印刷物の増加や、洋紙の普及を促し、さらに人々の生活様式の変化とともに、その数は激減し、今は数軒を数えるまでになってしまいました。 |
|
現在 |
時間:
25秒
|
|
1.4MB
|
4.1MB
|
18.9MB
|
そして今、この千年の伝統を持つ上川崎手漉き和紙を受け継ぎ、守っていこうという努力が地域の人々によって続けられています。日本独特の紙漉きの技術。それは、洋紙には見られない、流し漉きという製法がとられています。 |
|