日本の水彩画(1/2)

[目次] [次]
日本の水彩画
時間: 2分07秒
mpeg1
real
7.4MB
mpeg1
20.7MB
mpeg2
95.7MB
19世紀後半、ヨーロッパを風靡したオリエンタリズムやジャポニズム。印象派の画家、モネやゴッホなどが日本に憬れたことは有名ですが、そのころ水彩画の本場イギリスからも、次々に画家がやって来ました。産業革命によって絵の具の生産も工業化され、チューブ式の絵の具が登場。現在使われている絵の具の原型が出来上がりました。このように、手軽に持ち運べる絵の具が出来たことも手伝って、画家は水彩絵の具を携えて、あちこちへとスケッチに出かけるようになりました。日本人には見慣れているはずの風景。でも、彼ら、イギリス人が描いた日本の風景は、当時の日本人の目にとても新鮮に映りました。時は明治時代半ば。日本に水彩画のブームが起こりました。
三宅克巳
時間: 1分03秒
mpeg1
real
3.7MB
mpeg1
10.4MB
mpeg2
48.0MB
来日したイギリス人画家ジョン・ヴォーレー・ジュニアや、アルフレット・ウイリアム・パーゾンズの作品展を見た三宅克巳は、忽然と自分の進むべき世界の入口が目の前に開かれたように思った、と感想を語っています。そして、彼が選んだのは水彩画専門画家となることでした。日よけに立てたよしずの前に佇む子供。茶店の中にも人の姿が見えます。三宅はまた、水彩画の勉強のために欧米に渡った最初の画家でもありました。
大下藤次郎
時間: 1分07秒
mpeg1
real
3.9MB
mpeg1
11.1MB
mpeg2
51.1MB
明治時代後半には、こうして水彩画専門を名乗る画家が現れました。その代表が、大下藤次郎でした。はじめめは、三宅克巳の影響を受けて水彩画に熱中した大下でしたが、やがて水彩画の技法書を書いたり、「みづゑ」という水彩画専門雑誌を創刊しました。また、日本水彩画会研究所という画塾を作って水彩画の普及に努めました。春雪の茶店に描かれているのはお寺の参道でしょうか。背景に並ぶ大きな木。微妙な色合いな葉が豊かに茂っています。行き交う人たちの着物姿には、江戸情緒の名残が感じられます。

石川鉄一郎
時間: 40秒
mpeg1
real
2.3MB
mpeg1
6.6MB
mpeg2
30.6MB
石川欽一郎も水彩画専門画家として、明治時代後半から昭和まで活躍しました。英語に堪能で、通訳として日清戦争、日露戦争などに従軍しました。この作品も、そうした従軍の際の取材に基づいて描かれたものです。「ニューチョワン」は中国リョウネンショウの港町。筆を何度も重ねて描かれています。
鹿子木孟郎
時間: 49秒
mpeg1
real
2.9MB
mpeg1
8.1MB
mpeg2
37.4MB
鹿子木孟郎は水彩画専門画家には批判的でしたが、彼自身は素晴らしい作品を残しています。彼の油彩画と同じように重厚な色彩によって存在感が与えられた水車小屋。大きなから水車からこぼれ落ちる水が光る様子は、暗い画面の中で一際目を引きます。これは絵の具を塗った画面をナイフなどで引っかいて、絵の具の下にある紙が現れているのです。
中川八郎
時間: 40秒
mpeg1
real
2.3MB
mpeg1
6.6MB
mpeg2
30.2MB
中川八郎も水彩画、油彩画ともに手がけ、明治から大正にかけて画壇で活躍しました。春の月に照らされて、あたり一面に霞んでいます。青や緑色の絵の具を薄く伸ばして、にじませながら重ね、ほのかに明るい夜を表現しています。

もどる

掲載情報の著作権は郡山市に帰属します。
郡山市の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。