機織り |
時間:
1分51秒
|
|
6.5MB
|
18.2MB
|
83.9MB
|
前ガランに、糸の始めをくくり、機に上げます。ここから、機の本体を使った作業が始まります。綾の上側に上がる糸を上苧、下に来るのは下苧と言い、下苧を上げる時のかけ糸をかけます。織り込む時に、経糸は交互に上と下に分かれ、その間に緯糸が入ってきます。経糸を体に固定します。機を織る人自身が道具の一部となるのです。ようやく、機織が始まりました。緯糸がついた杼を滑らせる音。経糸を交互に動かし、その間に緯糸を滑らせます。杼で打ち込み、糸が少しずつ布になっていきます。この機は、地機と呼ばれるもので、その歴史は古く、昭和村ではからむしだけでなく、麻などを使って生活に必要な、さまざまな布が織られてきました。 |
|
地機の良さ |
時間:
1分49秒
|
|
6.4MB
|
17.8MB
|
82.0MB
|
こちらはよく見られる、椅子に座った状態で織るもので、高機と呼ばれます。最近は、高機も増えていますが、昔ながらのからむし織りに地機は欠かすことはできません。地機は、機織に体全体を使うため、機そのものに慣れることが必要です。そのため、扱いが難しいのですが、地機での昔ながらの織り方でなければ、からむしの良さを引き出せない、と村の人は言います。機には、機織の神様がついていて、その神様は人見知りするので、機を織っているときに人が見ていると、うまく織れないのだと昭和村では言われています。機を織るときに気が散ると、布に乱れが生じるからです。食事や休憩で機を離れると、体が離れ、道具の一部が狂うため、一定の折り目を保てなくなるからです。それだけ集中して織ることが、高い品質のからむし織りを作ることにつながるのです。機織は、冬の間が最も適していると言われています。からむしの糸は、乾燥すると切れやすく、雪の湿度がちょうど合うこと、そして、冬の間は雪が降ると他の仕事が出来なくなるためです。 |
|
雪晒し |
時間:
35秒
|
|
2.0MB
|
5.8MB
|
26.9MB
|
そして、村にほんの少し春が近づいた頃、からむし織りの仕上げの作業が行われます。冬の合い間の晴れた日に、一面の雪の上に反物を数日広げます。これを、雪ざらしと言います。雪ざらしは、日の光と雪によってからむしの布をしなやかに、そして白くする効果があります。こうして、いくつもの手を通して、からむし織りはようやく完成するのです。 |
|