浪江町 |
時間:
1分30秒
|
|
5.2MB
|
14.7MB
|
67.9MB
|
福島県でも海岸線に面したここ浪江町は、東は太平洋、西は阿武隈山系の稜線まで伸び、面積は223平方キロメートルで双葉郡の総面積の4分の1を占めております。人口は約2万3500人、南北にJR常磐線と、国道6号線が平行に走っております。 |
|
まつり |
時間:
1分02秒
|
|
3.6MB
|
10.2MB
|
47.1MB
|
浪江町には火ぶせ祭りとして、極寒に行われる奇祭裸まいりや、豊漁、海上の安全を祈る安波祭、また県の無形民俗文化財や、町無形文化財に指定されている、多くの祭りの行事があります。祖先から現在まで継承され、風土の持つ伝統は、今若者の手によって受け継がれております。そのうちの6つの祭をご紹介いたしましょう。 |
|
裸まいり |
時間:
2分39秒
|
|
9.3MB
|
26.0MB
|
120.0MB
|
浪江町権現堂は高野の里と称し、町並みは現在の本城、本町の通りで、東西に伸びておるために、火災が起きると西風にあおられて、大火となることが多くありました。トウヤコヤガケ脆くも焼けた、造り並べてまた焼けた、などと歌にまで歌われたそうで、寛政10年に浪江町となりました。ことに安政6年の大火には、85戸のうち、災いを免れたのはわずか3戸だけだったそうです。そこで火災から免れるために、町並みを南北に300軒、東西に60軒とし、現在の新町通りの中央に堀を通しました。さらに権現堂村の鎮守として、西台村より出羽神社を町の中央、現在の浪江郵便局の地に遷座しましたが、昭和34年に蛭子町の西の宮、蛭子堂の地に移され、浪江神社と改名されました。 時の若者頭、吉田サクガイの発案で、毎年旧正月8日に、各戸1名ずつ参加して、ふんどし一本に腰しめ縄の姿で、出羽神社に無火災の祈願をし、水垢離を取りつつ町中を回りました。これが裸まいりの始まりで、以後現在に至ります。昭和4年、当時の警察署長によって浴衣をつけるようになり、昭和5年、当時の消防部長の発案により白装束に統一されました。 |
|