山の子どもたちとともに3 |
時間:
52秒
|
|
3.0MB
|
8.5MB
|
38.9MB
|
タナベヒロヤス先生は3年前へき地の教育に関心を持ち、村の中心から17キロ離れたこの四ッ谷分校にやってきました。へき地の学校に特有の複式授業、少ない教材、そして貧しい山村の生活に直面した時、一瞬戸惑ってしまったといいます。彼は、地域を知り家庭を知ることから問題と取り組みました。 |
|
山の子どもたちとともに4 |
時間:
55秒
|
|
3.2MB
|
9.0MB
|
41.3MB
|
家庭訪問は重要な日課です。「学校をね、その〜高校へ行くとか、その高校も色々制限されてくっと思うんだけども。カクヤスさんはだいたいどっちの方に進ませて………。」「それは子どもに任せて、………。」「普通の高校へ入れるのか、それとも農業の高校へ入れるのか………。」こうした家族との触れ合いの中から、一つのへき地教育の道を見いだしていく。しかし、そこには高度経済成長の歪みとして現れた過疎化現象が、また新たな教育上の問題として浮かび上がってきています。 |
|
山の子どもたちとともに5 |
時間:
37秒
|
|
2.2MB
|
6.2MB
|
28.1MB
|
今年4月、ついに廃止されてしまった西白河郡西郷村羽太小学校真名子分校、明治42年真名子分教場として開かれてから63年、ここにその長い歴史を閉じたのです。過疎化の進展は、こうしたへき地の教育にも大きな影響を与えています。 |
|