相良人形 犬抱き童子 山形県米沢市 上杉鷹山の産業奨励作として相良作衛門に作らせたことからこの名がついた。伏見人形の手法を取り入れたといわれる。堤、花巻とともに東北三大土人形とされる。
533x800/276KB
|
堤人形 大黒様 宮城県仙台市 元禄(1688〜1703)のころ藩主伊達綱村が江戸の陶工を招いたのがはじまりといわれている。優雅であでやか、上品な味わいがある。東北三大土人形のひとつ。
533x800/306KB
|
47堤人形力士裏書「人形人」
533x800/320KB
|
堤人形 力士 宮城県仙台市 元禄(1688〜1705)のころ藩主伊達綱村が江戸の陶工を招いたのがはじまりといわれている。優雅であでやか、上品な味わいがある。東北三大土人形のひとつ。
533x800/302KB
|
堤人形 座美人 宮城県仙台市 元禄(1688〜1706)のころ藩主伊達綱村が江戸の陶工を招いたのがはじまりといわれている。優雅であでやか、上品な味わいがある。東北三大土人形のひとつ。
533x800/285KB
|
蘇民将来 長野県上田市 蘇民将来の子孫をうたい難を避けるという
533x800/270KB
|
八橋土人形 鯛乗りえびす 秋田県秋田市 「やばせ」と読む。伏見の工人が始め、廃絶したのを19世紀後半に復興したもの。
800x533/266KB
|
八橋土人形 布袋の子抱き 秋田県秋田市 「やばせ」と読む。伏見の工人が始め、廃絶したのを20世紀後半に復興したもの。
800x533/267KB
|
獅子(シーサー) 沖縄県那覇市 沖縄独特のテーマと色彩感覚を持った張り子。那覇市で作られていて、沖縄張り子といわれている。シーサーは魔よけの獅子。カラシシは唐獅子のこと。
800x533/276KB
|
鯛乗り童子 沖縄県那覇市 沖縄独特のテーマと色彩感覚を持った張り子。那覇市で作られていて、沖縄張り子といわれている。シーサーは魔よけの獅子。カラシシは唐獅子のこと。
800x533/250KB
|
おばけの金太 熊本県熊本市 150年ほど歴史のある人形。紐を引くと白目になり舌が出る。
533x800/260KB
|
チンチン馬 沖縄県那覇市 沖縄独特のテーマと色彩感覚を持った張り子。那覇市で作られていて、沖縄張り子といわれている。シーサーは魔よけの獅子。カラシシは唐獅子のこと。
533x800/293KB
|
闘鶏 沖縄県那覇市 沖縄独特のテーマと色彩感覚を持った張り子。那覇市で作られていて、沖縄張り子といわれている。シーサーは魔よけの獅子。カラシシは唐獅子のこと。
800x533/292KB
|
きじ馬 熊本県人吉市 人吉を中心とした球磨の山村の諸玩具のひとつ
800x533/259KB
|
古賀人形 阿茶さん 長崎県長崎市 戦国末まで遡るといわれる伝統を持つ人形。「あちゃさん」はあちらの人・異国の人を指す。
533x800/272KB
|
南蛮人形 萬歳ペア 長崎県長崎市 長崎人形。
800x533/283KB
|
のごみ人形 白狐 佐賀県鹿島市能古見 のごみ人形は昭和38年、平成3年に年賀切手の図案となっている。面浮立(めんぶりゅう)は面風流のことで戦国時代の故事にのっとって作られている。
533x800/264KB
|
のごみ人形 浮立面 佐賀県鹿島市能古見 のごみ人形は昭和38年、平成4年に年賀切手の図案となっている。面浮立(めんぶりゅう)は面風流のことで戦国時代の故事にのっとって作られている。
533x800/282KB
|
のごみ人形 天神 佐賀県鹿島市能古見 のごみ人形は昭和38年、平成5年に年賀切手の図案となっている。面浮立(めんぶりゅう)は面風流のことで戦国時代の故事にのっとって作られている。
800x533/260KB
|
帖佐人形 鹿児島姶良郡姶良町 戦国末からの製作といわれている。
800x533/267KB
|
西瓜天神 神奈川県横浜市磯子区 岡村天神。昭和3年から作られている。
800x533/256KB
|