農人形 茨城県水戸市 斉昭勧農の教えを人形にしたものという。
800x533/308KB
|
姫路張り子 三つ山 兵庫県姫路市 播磨国総本社射楯兵主(いだてひょうず)神社の祭礼の置山を玩具にしたもの。臨時祭で21年ごとにある。
800x533/281KB
|
ずぼんぼ 虎 東京都大東区浅草 幕末からあった紙製玩具。風を送って遊ぶ。
800x533/274KB
|
奉公さん 香川県高松市 高松張り子。子供が熱病にかかるとこの人形を抱かせ、海に流すと全快するといわれる。
533x800/280KB
|
高松張り子 牛乗り天神 香川県高松市 江戸時代から貧しい武士の内職として製作されてきたといわれている。
533x800/260KB
|
高松張り子 犬 香川県高松市 江戸時代から貧しい武士の内職として製作されてきたといわれている。
800x533/250KB
|
首でこ 徳島県鳴門市 有名な阿波(あわ)の人形芝居の人形の頭をモデルにしている。
533x800/258KB
|
鯨車 高知県高知市 高知というとはりまや人形といわれるが、これよりも伝統があるという。
800x533/257KB
|
伏見人形 饅頭喰い 京都府京都市伏見区 土人形といえば伏見。郷土玩具の雄。
533x800/274KB
|
立絵馬 奈良県奈良市 手向山八幡宮(たむけやまはちまんぐう)の社務所で授けている。
800x533/294KB
|
初音 福島県会津若松市 竹製のうぐいす笛。春一番に鳴く鳥ということから、この笛を吹いて正月を祝った。
800x533/332KB
|
三春人形 子供馬乗り 福島県郡山市 郡山市西田町高芝で作られたもの。三春人形は張り子人形の代名詞といわれるほど全国的に有名なものである。その起源は江戸時代までさかのぼり、時の三春藩主の振興策などもあり優れた作品が多数製作された。木型は福島県指定重要有形民俗文化財になっている。
800x533/261KB
|
久之浜張り子 虎 福島県いわき市 100年以上の歴史をもつ張り子。三春や会津のものに比べると色使いが鮮やかな原色を使用することや泥臭い感じがし、それが逆に味わいを醸し出している。木型はいわき市の文化財に指定されている。
800x533/284KB
|
若松張り子 子供馬乗り 福島県会津若松市 三春の張子とならんで東北地方では古い歴史を持つ玩具。蒲生氏郷が京都から工人を招いて作らせたといわれている。赤と黒を基調とし、四輪の台車がついたものなどがある。
800x533/266KB
|
久之浜張り子 虎 福島県いわき市 100年以上の歴史をもつ張り子。三春や会津のものに比べると色使いが鮮やかな原色を使用することや泥臭い感じがし、それが逆に味わいを醸し出している。木型はいわき市の文化財に指定されている。
800x533/278KB
|
若松張り子 犬 福島県会津若松市 三春の張子とならんで東北地方では古い歴史を持つ玩具。蒲生氏郷が京都から工人を招いて作らせたといわれている。赤と黒を基調とし、四輪の台車がついたものなどがある。
800x533/259KB
|
あだたら山うずら車 福島県二本松市
800x533/271KB
|
三春人形 柿のり猿 福島県郡山市 郡山市西田町高芝で作られたもの。三春人形は張り子人形の代名詞といわれるほど全国的に有名なものである。その起源は江戸時代までさかのぼり、時の三春藩主の振興策などもあり優れた作品が多数製作された。木型は福島県指定重要有形民俗文化財になっている。
800x533/242KB
|
久之浜張り子 虎 福島県いわき市 100年以上の歴史をもつ張り子。三春や会津のものに比べると色使いが鮮やかな原色を使用することや泥臭い感じがし、それが逆に味わいを醸し出している。木型はいわき市の文化財に指定されている。
800x533/291KB
|
久之浜張り子 獅子頭 福島県いわき市 100年以上の歴史をもつ張り子。三春や会津のものに比べると色使いが鮮やかな原色を使用することや泥臭い感じがし、それが逆に味わいを醸し出している。木型はいわき市の文化財に指定されている。
800x533/282KB
|
三春人形 天神 福島県郡山市 郡山市西田町高芝で作られたもの。三春人形は張り子人形の代名詞といわれるほど全国的に有名なものである。その起源は江戸時代までさかのぼり、時の三春藩主の振興策などもあり優れた作品が多数製作された。木型は福島県指定重要有形民俗文化財になっている。
800x533/247KB
|