梁川町郷土史年表-011/028page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

時代区分 西暦 年号 月日 事項
近代 明治 1874 明治7 1 広瀬橋、赤五輪橋 かけかえ始まる。
2・5 陸軍省の命により若松鶴ケ城を破却
4 大竹惣兵衛ら養蚕結社を設立する。(会員125名)
7 白根小学校開校(教6、男生76、女生7)
  山舟生小学校開校(教6、42)
  ○中村佐平治 伊太利金光蚕飼育
  ○粟野地区の有志連合して挟桑組設立し蚕種の改善を図る。
1875 〃8   ○中村善右衛門 富岡製糸場の尾高淳忠より秋蚕を侍ち帰り信達地方に導入する。
12 舟生小学校開校(教員6、男生27、女生13)
  ○県内に小学校800校を設置する。
  ○学齢を定め6才より14才までとする。
  ○福島警察署が設置され「らそつ」が巡査と改称される。
1876 〃9 6 粟野地区 二野袋と塚原が合併し二野袋小が開校される。
6 関波と大門が合併して大関となる。
6 明治天皇東北巡幸
8・21 福島、若松、磐前三県が合併して福島県が置かれる。(人口 福島県28万2940 若松県21万6230 磐前県33万5283)
  ○観桑園(新公園)の周囲に桜木をうえる。
  ○廃刀令が出される。
12 福島県地方裁判所が設置される。
  ○野口英世博士生まれる。
  ○この年地租改正あり、土地の区画全く定まる。
1878 〃11 9 梁川に国立第百一銀行創立される。
1879 〃12 1・1 伊達郡役所を保原町に設置する。
1 区制を廃し郡村制を復活、町村に戸長、用掛を置く。
  梁川地区に戸長役場を設置。
2 第一同県議選行なわれる(伊達郡定員4名)
  渡辺彌七、日下金兵衛、脇屋次郎、芳賀甚七
5 第一回通常県会が福島の西蓮寺にて開会
10 梁川―保原間の梁川街道 県道三等に仮定される。
  ○第二回全国蚕業共進会が掛田で開催。
  ○信達二郡村誌完成
1880 〃13   ○桑折警察署梁川分署が設置される。
○福島県庁(旧杉妻城)焼失し新庁舎を作る。
県人口 823,120人
1881 〃14 4・25 福島大火 町屋1800戸焼失
5・10 霊山神社社殿竣工
1882 〃15 2・7 三島通庸 福島県知事に着任
  ○日本鉄道株式会社 上野―青森間の鉄道建設に着工


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は梁川町教育委員会に帰属します。
梁川町教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。