あだち野のむかし物語 - 037/037page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

古老がいい伝えていました。八月の頃から、竜水神を迎えて祀(まつ)り、日照りのときにはここで雨乞(あまご)いの祈りをしておりました。

 天正十三年(一五八五)、伊達政宗(だてまさむね)がこの地に兵を進めたとき、会津の兵は「この清水観世音は霊験あらたかな秘仏だから、自分の国へ持ってゆこう。」といい、糠塚池(ぬかづかいけ)(清水池)の土手の工事に来ていた役人が国へ帰るところだったので、工事人夫に背負わせて、持ち去ってしまいました。

 会津の兵が観世音を持ち去ったその夜、天が震動・雷鳴して、一夜のうちに観世音の尊像が自然の大岩に現れて蘇(よみがえ)ったのです〔岩に抱かれて蘇(よみが)った観世音―抱付観音のいわれです〕。

 その後、この地の領主であった蒲生氏郷公(がもううじさとこう)は山林を切り開き堂房(どうぼう)を再建したのです。そのお堂には「清水堂」と書かれた額が掲げられていました。お堂は今、水の神社として建ててあり広く敬われています。

 堂房は雨露霜雪(うろそうせつ)に侵(おか)され朽(く)ち、かろうじて残っている草堂に人びとは参詣(さんけい)しています。里の古老のいうのには、幾度か野火で山林と境内が火災に遭遇しましたが、草堂は火災から免れておったとのことです。これは、仏力のなせる奇跡とでもいうのでしょうか。

 この観世音は一段と貴い観世音とされています。大きな災難が降り掛かっても、大海の大波が全てを覆うように消滅させてしまうのです。祈願すれば呪(のろ)いやあらゆる悪疫(あくえき)から遁(のが)れられ、病から衆生を救い、牛馬の蹄(ひずめ)にいたるまで神通力を発揮(はっき)して、生きとし生けるものを教え導く力を持っているのです。


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は安達地方新しい旅実行委員会に帰属します。
安達地方新しい旅実行委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。