わたしたちのきょうど にほんまつ -050/055page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

二本松と日本の国のおもなできごと

時代 区分 西 暦 年 号 二本松のおもなできごと 日本の国のおもなできごと(西暦)

  紀元前
7500年頃
(きげんぜん)
  ○安達太良山の麓(ふもと)に人々が住むようになる。 ○けものや魚をとる生活をしていた。
○土器(どき)や石器(せっき)を使って生活をしていた。
○大陸から米作りが伝わってきた。
○はたおりや漢字(かんじ)が伝わってきた。

718 養老 2
(ようろう)
○陸奥(むつ)の国がわかれて、いわせ・いわきの国ができる。  
780 宝亀11
(ほうき)
○万葉集(まんようしゅう)に「あだたら」の名が見られる。

      ○京都に都がうつされる。(794)
906 延喜 5
(えんぎ)
○安積郡(あさかぐん)よりわかれて、「安達郡」ができる。  

 

    ○馬や絹(きぬ)の産物が見られる。 ○源 頼朝(みなもとのよりとも)が鎌倉幕府(かまくらばくふ)を開く。(1192)

      ○足利尊氏(あしかがたかうじ)が室町(むろまち)幕府を開く。(1336)
1340 興国 元
(こうこく)
○畠山高国(はたけやまたかくに)が奥州探題(おうしゅうたんだい)として塩沢田地ケ岡(しおざわでんちがおか)に館(やかた)をたてる。  
1413 応永20
(おうえい)
○畠山国詮(くにあきら)が奥州探題として霧ケ城(きりがじょう)を築(きず)き二本松にはいる。  

1586 天正14
(てんしょう)
○霧ケ城(きりがじょう)が落城(らくじょう)する。  
1590 天正18 ○蒲生氏郷(がもううじさと)が二本松を支配する。
○土地調べが行われる。
○豊臣秀吉(とよとみひでよし)が天下(てんか)を治(おさ)める。(1590)

 

 

 

      ○徳川家康(とくがわいえやす)が江戸幕府(えどばくふ)を開く。(1603)
1637 寛永14
(かんえい)
○阿武隈川(あぶくまがわ)が大洪水(だいこうずい)となり、流れが変わる。  
1642 寛永19 ○冷害のため大凶作(だいきょうさく)、重い税のため死者がでる。  
1643 寛永20 ○丹羽光重(にわみつしげ)が白河より二本松にうつる。(十万石(じゅうまんごく))
○霧ケ城改築(かいちく)、城下町(じょうかまち)の町割ができる。
 
1694 元禄 7
(げんろく)
○二合田用水(にごうだようすい)ができあがる。  
1749 寛延 2
(かんえん)
○戒石銘碑(かいせきめいひ)ができあがる。  
1770 明和 7
(めいわ)
○殿様(とのさま)に税金(ぜいきん)を納めた人は、名字(みょうじ)をもらい、刀をさすことを許される。 ○天明(てんめい)の大ききんが日本全体をおそい、特に東北地方が大きな被害(ひがい)を受ける。

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は二本松市教育委員会に帰属します。
二本松市教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。