わたしたちのきょうど にほんまつ -051/055page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]






1812 文化 9 ○安達太良山がふん火する。  
1818 文政元 ○安達太良山(鉄山)がくずれ、多くの死傷者(ししょうしゃ)がでる。  
1819 2 ○今の太鼓台(たいこだい)がお祭りにでる。  
      ○天保(てんぽう)の大ききんが起こる。(1832)

 

1868 明治元 ○ぼしん戦争が起こり、二本松城(霞ケ城)が落城(らくじょう)する。
○二本松少年隊が活やくする。
 
1871 4 ○二本松県となり、その後福島県となる。 ○藩(はん)をなくして県を置く。(1871)
○東京・横浜間に汽車が初めて走る。
1872 5 ○二本松郵便局(ゆうびんきょく)が仕事を始(はじ)める。 ○学制(がくせい)が制定させる。(1872)
1873 6 ○各市町村で小学校を開設する。
○二本松製糸(せいし)会社が仕事を始める。
 
1874 7 ○二本松区会所ができる。  
1876 9 ○二本松町・塩沢村・成田村がたん生する。 ○今の福島県ができる。(1876)
1879 12 ○二本松に警察署(けいさつしょ)ができる。  
1881 14 ○二本松郵便局で電報(でんぽう)の取扱いを始(はじ)める。  
1887 20 ○郡山・仙台間に東北線が開通(かいつう)する。
○二本松駅ができる。
○東京に初めて電灯(でんとう)がつく。(1887)
1889 22 ○岳下村・杉田村・石井村がたん生する。 ○初めて憲法(けんぽう)がつくられる。(1889 大日本帝国憲法発布(だいにっぽんていこくけんぽうはっぷ))
1893 26 ○安達製糸が仕事を始める。
(会達(かいたつ)せい糸の場所)
○東京・青森間の鉄道が開通する。(1891)
1906 39 ○岳温泉が再(ふたた)び始(はじ)まる。 ○日清(にっしん)戦争が始(はじ)まる。(1894)
1907 40 ○二本松電気会社ができる。
(電灯(とう)がつきはじめる)
○日露(にちろ)戦争が始(はじ)まる。(1904)
1909 42 ○二本松に電話が開通(かいつう)する。 ○日本で自動車が走るようになる。

1913 大正2 ○二本松・小浜(おばま)間に乗合馬車(のりあいばしゃ)が走り始(はじ)める。 ○第一次世界大戦(だいいちじせかいたいせん)が起こる。(1914)
      ○米騒動(こめそうどう)が起こる。(1918)
1921 10 ○小瀬川(こせがわ)発電所ができる。  
1922 11 ○二本松で初(はじ)めて、ラジオが聞かれる。
○安達中学校(今の安達高等学校)が、授業(じゅぎょう)を始(はじ)める。
○関東大震災(かんとうだいしんさい)が起こる。(1922)

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は二本松市教育委員会に帰属します。
二本松市教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。