もとみや 小学校社会科副読本 - 096/101page
時
代 区
分 西暦 年号 本宮や福島県の
おもなできこと 西暦 年号 日本の国の
おもなできごと 新
し
い
世
の
中明
治
時
代一八六八 明治元年○ぼしん戦争で、本宮・二本松玉井が戦場になる。 一八七一 明治 四○本宮は二本松県に、そののち、福島県となる。 一八七一 明治 四○はんをなくして、県をおく。 一八七八 一一○本宮に下の橋ができる。(定橋) 一八七二 明治 五○東京・横浜間に汽車がはじめて走る。 一八八一 一四〇二本松警察署本宮分署が本宮荒町にできる。 一八八五 一八○青田原そ水が完成する。 一八八七 二〇○本宮駅できる。 一八八九 明治二二○はじめて、けんぽうがつくられる。
○東海道本線が完成する。一八八九 二二○本宮村が本宮町となる。 一八九〇 二三○大こう水がおこる。 一八九一 二四○本宮町に生糸をつくる会社ができる。 一八九一 二四○東京・青森間の鉄道が開通する。 一八九二 二五○岩根に駐在所がおかれる。 一八九六 二九○本宮小学校に子守り学級ができる。
○大こう水がおこる。一八九四 二七○日清戦争はじまる。(明治二十八年おわる。) 一八九七 三〇こう水がおこる。
○岩根村大岩に青田原そ水記念ひが建てられる。一九〇九 四二○岩根村大岩に青田原そ水記念ひが建てられる。 一九〇四 三七○日露戦争はじまる。(明治三十八年おわる。)
○日本で自動車が走るようになる。一九一〇 四三○こう水がおこり、橋が流される。 一九一一 四四○本宮町にはじめてでんとうがつく。
(でんわもしかれる)大
正
時
代一九一三 大正 二 ○大こう水おこる。 一九一四 大正 三○第一次世界大戦おこる。(大正七年おわる。) 一九二〇 九○日本の人口、七千六百九十八万八千三百七十九人。 一九二三 一二○関東大しんさい。死者行方不明約十四万人。 一九二五 大正一四○本宮でラジオを聞く人九人(受信機もっていた人)昭和五年になって四十八人にふえる。 一九二五 一四○ラジオ放送がはじまる。 昭
和
時
代一九二八 昭和 三○本宮←→小浜間にはじめてバスが走る。 一九三三 八○本宮町に水道ができる。(阿武隈川の水を利用) 一九三八 一三○大こう水おこる。
一九四一 一六○小学校は国民学校と名をあらためる。
一九四〇 昭和一五○日本の人口、一億五百二十二万人。 ○大こう水おこる。 一九四一 一六○日本・アメリカ・イギリスなどと戦争をはじめる。 一九四四 一九○そかい学童が本宮にもくる。 一九四五 二〇○本宮町のせい糸工場周辺がくうしゅうを受ける。 一九四五 二〇○東京大空しゅう。
○広島・長崎に原子ばくだんがおとされる。
○戦争がおわる。一九四七 二二○新しいけん法がつくられる。 一九五〇 二五○岩根小学校、火さいのため全しょうする。 ○学校の教育が六・三せいとなる。 一九五四
二九○本宮町 青田村、荒井村、仁井田村ががっぺいする。 一九五三 二八○NHKテレビ放送をはじめる。