平成13・14年度版 ふるさと郡山の歴史 -031/041page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

戦後の郡山の発展について調べよう


郡山市の合併から
 戦後、昭和28年(1953年)町村合併促進法が公布されて、これにより、現在郡山市域となっている地域は それぞれ合併にふみきりました。これらの合併は昭和40年(1965年)安積10ヶ町村および中田村・西田村の 合併によって完成しましたが、これ以降郡山市は東北地方有数の中核都市としての姿を整えたと言えます。

地 図

地 図
【リサーチ】
1.当町村合併によって郡山市の人口と面積はどのように変化したか、下の資料からまとめてみよう。                
新興住宅地の世帯数・人口の推移
学校   区分  昭和35年  昭和40年  昭和46年
世帯数 人 口 世帯数 人 口 世帯数 人 口
開     成 956 3,998(人) 1,353 5,274(人) 2,473 6,788(人)
采     根 1,044 4,104 1,746 6,226 2,676 7,788
下  亀  田 16 91 130 471 350 1,150
鶴  見  担 580 2,283 899 3,112 1,270 3,525
名     倉 99 432 190 715 440 1,369
深     沢 523 2,286 693 2,516 913 2,609
山  根  町 159 698 348 1,109 404 1,006
富     田 922 4,329 1,372 5,958 2,993 10,418
福山町久保田 1,795 7,949 2,546 10,215 4,300 13,342
田  村  町 714 917 324 1,323 861 2,517
  〃 徳定191 913300 1,0841,411 2,529
安積町日出山332 1,456573 2,008 1,6394,282

昭和30年以降の学校建築状況

学校名

開校年月

児童数

学級

人数(人)

31,4

26

978

38,4

28

1,038

桑 野

43,4

28

1,041

行 徳

45,4

12

463

永 盛

46,4

12

731

大 成

48,4

24

882

大 島

51,4

26

1,030

柴 宮

51,4

33

1,328

安積第三

55,4

15

538

富田東

57,4

 

 
郡山市の合併時の面積、人口
地 域 面 積 世 帯 人 口
旧 郡山 19.85ku 15,065 75,956(人)
大  槻 16.23 1,008 7,479
富  田 6.43 640 3,415
岩  江 10.29 551 3,458
蒲倉・荒井 1.75 81 570
水門・太平 1.19 121 714
  計   55.74 17,466 91,592

2.戦後の郡山市の歴史年表を参考に、郡山市の発展の様子について話し合ってみよう。

昭和28年 (1953)  郡山でテレビが見られるようになった。
  30年 (1955)  郡山市と富田・大槻・高瀬・岩江が合併
          ★1955年:人口91,119人
  32年 (1957)  国道4号線が開通
  33年 (1958)  市民会館・図書館の開設
  34年 (1959)  東北本線が電化
  37年 (1962)  三森峠が開通
  39年 (1964)  新産業都市に指定される
  40年 (1965)  安積10ヶ村と中田村・西田村が合併
          ★1965年:人口223,183人
【フィールドワーク】
○「郡山の歴史」 郡山市教育委員会
○この頃の郡山市の様子について、家族の人などに聞いて、聞き取り調査をしよう。

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は郡山市に帰属します。
郡山市の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。