1999 須賀川市勢要覧 「和 TAIWA」 -019/044page
[市民総ぐるみのゴミの減量化]
須賀川市では、人口増加や生活水準の向上などに伴い、ゴミ・し尿などの廃棄物が年々増えていますが、その迅速かつ安全な処理は、すべての自治体に共通した最重要課題となっています。そのため、須賀川市では、周辺の2町2村とともに組合をつくり、ゴミとし尿の処理に当たっています。
その処理場が、市の北部、国道4号沿いにある「須賀川地方衛生センター」です。平成2年4月に、ゴミ処理施設を建て替え、また、し尿処理施設も平成8年3月に新施設となりました。
この処理場には最終処分場もあり、燃えないゴミや焼却灰を埋め立てていますが、平成10年度での使用限度をあらかじめ想定し、平成6年3月に新しい処分場を建設し備えました。さらに、平成9年度には、焼却炉のダイオキシン対策を講じ、万全を期しています。
しかし、ゴミ問題の解決には、切り札がありません。そこで須賀川市では、ゴミ袋の透明化や、生ゴミをたい肥にするコンポスト容器の購入に対する助成のほか、平成6年スタートの家庭内不用品を持ち寄り販売する「市民バザール」の開催、また子ども育成会などによるリサイクル活動などを通し、市民総ぐるみでゴミの減量化に挑戦しています。
このように須賀川市では、これからも、ゴミの減量化に有効なリサイクル事業の推進に努めていきます。
市民総ぐるみで行われる「1日環境美化運動」、花と緑のまちを象徴する「翠ヶ丘公園」と釈迦堂川「ふれあいロード」を、市民1人1人が、感謝と環境美化への願いを込めて、汗を流す大切な一日です。このように、須賀川市の「花と緑いっぱいのまちづくり」は、市民の手づくりを基本にしています。
地域ぐるみで、盛んに取り組まれている資源ゴミのリサイクル活動
[安全でおいしい水を]
私たちの命を支える「みず」―。水は、市民生活のあらゆる場面で、量も重要な役割を担っています。
須賀川市では、「いつでも、安全でおいしい水を供給する」という、この必要不可欠な行政サービスを守るため、中長期的視野に立ち、今出ダム、外面ダムの広域開発や、地下水(地下ダム)開発による新しい水源の確保に努めています。
しかし、須賀川市にとって一番大切な水源は、やはり釈迦堂川―。水道水のほとんどを、この川の水資源によって賄っているからです。この川の汚染が進めば、当然、安全でおいしい水の供給に努めている「西川浄水場」の負担が大きくなります。
そこで市では、平成9年度から上流域での農業集落排水事業に着手し、早期完成に力をそそぐとともに、市民バスの見学など、あらゆる市民へのアピールの機会をとらえ、水の大切さを訴えています。
[頼れる防災で安心のまちづくり]
平成7年1月17日早朝、「阪神・淡路大震災」が発生。無残にも、多くの尊い人命と大切な財産が奪われてしまいました。地震災害の恐ろしさと悲惨さをまざまざと思い知らされる出来事でしたが、須賀川市では、この大震災を地域防災の大きな教訓と受け止め、県内他市町村に先駆け、いち早く「災害に強いまちづくり」に取り組みました。その柱となる地域防災計画の見直しはもちろんのこと、平成7年度当初予算に急きょ、緊急防災対策費を計上し、市民の安全確保のため、最大限の対応に努めました。
具体的には、非常時持ち出し袋のあっせんとその助成、非常食や仮設トイレなどの備蓄、給水タンク車、クレーン付きトラック、可搬式発電機、多栓式給水装置などの被災地用機械器具の備蓄、住宅密集地における新たな避難場所の確保などで、平成8年度以降も引き続き、防災用保管庫の建設をはじめ、非常食や被災地用機材などの備蓄、さらには防火水槽や消火栓の整備などを実施し、市民が安心して暮らせる地域社会づくりに努めています。
一方、犯罪のない明るいまちを築くため、須賀川市では、従前から防犯灯の新設や維持管理に力を注いでおり、平成8年度には、町内会などの自治組織が設置管理していた防犯灯も市の一括管理とするなど、市民の通学通勤時の安全確保に配慮しています。また、関係機関との連携により、防犯体制の確立に努めるとともに、各方面からの防犯対策に取り組んでいます。
事故などは起きていませんが、クラブ活動などで遅くなっても安心して帰宅できるようにと、須賀川市では、通学路を中心に防犯灯の設置を進めています。このように須賀川市では、市民の暮らしを見詰めた優しいまちづくりに努めています