須賀川市人物読本 先人のあしあと -015/134page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

労が重なって、病気になってしまいました。

 それをたいへん心配した、一番上のお兄さんは、近所の俳人・石井雨考(うこう)(この人は、「世の人の見つけぬ花や軒(のき)のくり」の句碑を建てた人として有名です)に相談しました。雨考は、たよ女に俳句の道に入ることをすすめました。たよ女は有名な、江戸の鈴木道彦(すずきみちひこ)という人の弟子(でし)になりました。

 たよ女が俳句の道に入ったのは、三十一才のときでしたから、おそい入門でした。しかし、たよ女は、俳句の道に入ることによって、明るく健康な生活をとりもどし、熱心に俳句にとりくみました。

 たよ女は、家業の仕事に打ち込みながら、俳句の勉強をするわけですから、そうとうの努カと根性(こんじょう)が必要でした。さらに、たよ女は、家庭の主婦(しゅふ)としての責任もありました。そのため、なかなか家をはなれることができず、旅らしい旅に行くこともできませんでした。

 たよ女の俳句が、はじめて句集にあらわれたのは、三十六才のときでしたが、


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は須賀川市教育委員会に帰属します。
須賀川市教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。