須賀川市人物読本 先人のあしあと -127/134page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

 源太郎は、俳句をつくるときは、破籠師(はろうし)という名まえをつかいました。牡丹を育てながら、俳句にも力を入れ、すぐれた作品をどんどん発表しました。

 ところが、昭和に入ってからまもなく、日本の経済はふけいきになり、牡丹園の経営(けいえい)もたいへんな時代をむかえました。しかし、しんせきなどの助けをかりて、ようやく苦しさからぬけだすことができました。

 そのころのことを、福島大学(ふくしまだいがく)経済学部(けいざいがくぶ)教授(きょうじゅ)、大河原清一郎(おおかわらせいいちろう)先生は、福島民報(ふくしまみんぽう)に

 「このごろ須賀川のぼたん園が、けいざい上の苦しみから、たおれそうだということをいくども新聞でみたが、須賀川のぼたん園の花がひらいたことを耳にするたびに、ぼたん園を愛するわたしは、心配でいても立ってもおれない気持ちになってくる。須賀川のぼたん園があるというだけでも、わたしとしては非常(ひじょう)にありがたく思っている。もともと名勝(めいしょう)の土地を守っていくことが、ただひとりの人にまかせられていることなど、およそ無理(むり)なことである。須賀川のぼたん園が、柳沼さん一家の力でささえられてきたことは、おどろくほどりっばなことであり、


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は須賀川市教育委員会に帰属します。
須賀川市教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。