長沼町の伝説 -004/224page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

 この大蛇は向いの山の沼に住む龍だともいわれる。

 今も、向いの高い山を龍ケ峯と呼び、沼のあった所を沼ケ平と呼んでいる。

 犬のために建てた供養塔があるので、石仏という字名が付けられた。県道工事のため道路が広くなり 崖が切り立ち、その上の西方に町の水道浄化槽ができて、犬石の所に行くのには不便となった。

 この話は私が幼い頃、勢至堂小学校の佐久間という先生に聞いた話です。

        (話者 柏木平蔵)

壇九郎狐 《下江花》

 長沼町から江花に通ずる(現在は県道)道路の中間に、一里塚があった。現在は畑に開墾されてしまっ たが、私たちの小学校に通学していた頃は、畑の中の道路のかたわらに、雑木が繁った、二間四方ぐら いの塚であった。たぶんこの塚は道の両側にあったものと思われる。北側は重畳たる山々で、夜な夜な 狐が出て人々をなやましたといわれ、人々はここの狐を壇九郎狐といっていた。

 私の曽祖父も、ある時、親戚のご祝儀に招待されて、ご祝儀の引出物の塩引やその他の魚類などを藁 つとに包んだものを背負って、夜中にこの一里壇の道を通りかかった。すると、どこからともなく砂を 頭上からばらばらとまくものがある。初めは気にもしなかったが、たびたび砂をまいたり木々をゆすっ たりする。


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は長沼町教育委員会に帰属します。
長沼町教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。