長沼町の伝説 -010/224page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

 昔、中通りから会津に入るには、長沼を通る会津街道がもっとも盛んな通行道路であった。小中街道 はその支線である。

 会津は酒造りが盛んで、それを造る桶の「タガ」が沢山必要なので、中通りから竹を加工して牛の背で 運んだ。牛は小中村の坂を登り、頂上の広場で、背に荷物を付けたまま休んだという。それでペコッ原 という名前が付けられた。またこの原は地芝居などの小屋もかけられたといわれている。

 夜になると、この原に各地方の年を経た猫どもが何十匹と集まり、夜が明けるまで踊ったという。主 な猫は矢田野のゴンボ猫、弥吾坂の弥吾六、臼ケ堂の臼六だといわれ、そのはやしに

  矢田野のゴンボ猫、来ないうちは
  さっばり調子が揃わない
      しっちょいさあ しっちょいさあ

と踊ったといわれている。昭和の始めまで、盆踊りにはこの唄が歌われていた。

        (話者 八木沼勝美)

笹ケ平踊窪の由来 《小中》

 小中字笹ケ平に、少し平なところで、土地の人が通称踊窪と呼んでいるところがある。

 いつのころか、臼ケ堂のうすころばし猫と弥五坂の弥五六猫と、矢田野の権坊猫が集まり、長い間、 踊りつづけたという。

 ある日、矢田野の権坊猫は、踊りに来るとき、ちょうど宮本のご祝儀に通りかかり、ご馳走をわけても


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は長沼町教育委員会に帰属します。
長沼町教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。