長沼町の伝説 -056/224page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

深さ二〇センチほどの刻込みがあり、中央に大きな梵字一字が刻まれている。これは桝形と呼ばれ、三 つ壇より直線の場所である。古くよりこれに詣る人もあったといわれ、この桝形が三ツ壇の碑といわれ ている。

        (話者 柏村英一)

死人沢と面剥沢 《下江花》

 江花高士山地内、小松沢の奥に死人沢という小さな沢があ る。その西南下方丘の蔭の小さな沢、これを面剥沢といって いる。

 昔、久保屋敷に怠け者で性悪く、貧困で人の交際もなく、 淋しく暮す農家があった。

 ある年の秋、一人の僧(ろくぶ)が托鉢して村を廻り、日が 暮れて、一夜の宿をそのよからぬ家に求めた。

 その後、村人は憎が村から出て行った姿を見たものがいな いと噂しあった。そのうちに、火打山の沢に死体があること がわかり、村役人より取片づけを命じられた村の当番たちは

死人沢と面剥沢のある高土山遠景
死人沢と面剥沢のある高土山遠景


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は長沼町教育委員会に帰属します。
長沼町教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。