長沼町の伝説 -057/224page
死体を取り調べたところ、焼火箸で刺し殺され、小松沢の奥でだれとも面相の判らないように、面の皮 を剥ぎ、隣の沢に棄てたのだろうということになった。
その後、一方の沢を面剥沢といい、棄てた沢を死人沢と呼ぶようになったといわれる。
死人片付けの当番の中に一夜の宿を貸した百姓も入っており、また、おれの手にかかるかと思わずつ ぶやいた。これを聞いた村人たちは、責めるにおちず、語るにおちたと、諺の通りであったことを語り 伝えている。
(話者 柏村英一)
杢道内の由来 《長沼》
杢道内は長沼豊町の西、北古館の北の方にある地名だが、昔、北古館の殿様が江花の大和山定満寺を、 舘の北東の地に移して江光院と号して城の守りとした。
殿様は寺の方丈を招いて、「貴僧の目の届く限りの土地を寄附する」といった。舘より寺まで目の届く 限りの土地が寺の領となった。
この地を目通りと呼んでいたが、いつしか時が変り、目通りの字を、「もくどう」と読むようになった。 今は杢道内という字を当てている。
(「長沼名義考」より)