長沼町の伝説 -086/224page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

また少し離れた所の道路側に、もう一つの石碑がある。それも六部の墓だといわれている。

 礼奉納大乗妙典日本回国
  宝暦十一巳午白川領下小中邑
   三月初九日 行者 常正
    白雲道光信士 十二月廿五日
    秋月道喜信士 十月 四日

 下部は土に埋もれているが、下佐国とかすかに読まれる。村はずれにあり、六部や行者の 墓が建てられてあるので六部塚の名が付けられたのであろう。

        (話者 内山正雄)

天平の古碑 《古館》

 桙衝の字ほうぜん坊、(古館屋敷の西)の岡部墓地に 古い碑がある。天平九年丁祀と読まれる。あまり古い 碑なので、研究者の大部分は偽作だといっている。

 「前々太平記」は次のように記している。

 聖武天皇の天平七年に、筑紫の国より庖蒼が入り、 八年には、京都附近が大流行となって、上は公郷より

天平の古碑
天平の古碑


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は長沼町教育委員会に帰属します。
長沼町教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。