長沼町の伝説 -112/224page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

 村の西の山の頂きに、山の神様が祀られていたが、この場所に熊野様、御宅の稲荷様を移して、三社 を合祀し、三嶽神社と称して村の鎮守様とした。

 この時、植えられた白藤が、今は太い蔓が数本からみ あって、さらに杉の大木にからんで参道に覆いかぶさ っている。開花時は、遠くから眺めても、みどり一色 の山肌に一際美しい。山藤の枝変りで、白花では、当 地方では、もっとも大きくて、珍らしい。

 神社の名も、三嶽神社というより、白藤神社の名で 広く知られている。

 当村の草角力の四股名は、「白藤」と呼んでいた。

        (「三嶽神社由猪書」より)

三嶽神社白藤
三嶽神社白藤

立石神社の由来 《小中》

 立石神社は、もと立石大明神と呼ばれて、下小中村の鎮守様である。

 下小中村は現在、大字小中の内字、志茂、境之内、平藤内、安藤内を以て一村をなしていた。

 境内は南向きの山にあり、南面の中腹から頂上にかけて奇岩、怪石が立ち並び、神社にふさわしい所


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は長沼町教育委員会に帰属します。
長沼町教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。