長沼町の伝説 -200/224page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

退(しし)ゃって来た岩なので、今でもこの岩をししゃり石と呼んでいる。

 この話は、私が上江花の遠藤平七さんから聴いた話です。

        (話者 善方修吉)

久保の化石 《下江花》

 江花字久保東県道沿いの南面に、苔むした岩肌があり、私 たちが子どもの頃、よく遊んだ思い出の所である。

 私たちの子どもの頃、よく聞かされた話で、大昔、この化 石は向原のしさり石より大暴風雨の夜中に、二つに割れて大 うなりを立て、現在の所にくっついたといわれている。

 その時、村の勇猛なる人が、これは妖怪のしわざと大槍を もってこれを刺したといわれ、現在、この岩の西側の方脾腹 にあたる所に、漏斗状の直径一二、三センチの深さも同じ位 の穴がある。これが槍のあとで、この穴に耳をあてれば、昔 の音が聞かれるといわれている。子どもの頃、よく遊びに行 ったものである。

        (話者 柏村英一)

久保の化石
久保の化石


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は長沼町教育委員会に帰属します。
長沼町教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。