平成15年度 いわせ 社会科副読本 - 025/062page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

ろ地(じ)きゅうり作りのくふう
きゅうり作りをしているおじさん
 きゅうりをつくり始(はじ)めたばかりのころは,スイカのように,地面(じめん)につるをはわせてさいばいしていました。しかしそれでは,きゅうりの色(いろ)が変(か)わってしまったり,病気(びょうき)になったりして,よいきゅうりがつくれませんでした。
 そこで,トマトのように竹(たけ)の支柱(しちゅう)と支柱(しちゅう)の間に魚をとるあみをはって,きゅうりのくきをはわせるようになりました。支柱(しちゅう)を使うことで,きゅうりが直接(ちょくせつ)地面(じめん)につかず,よいきゅうりができるばかりでなく,しゅうかくするときも,こしがいたくなることが少なくなり,らくにしゅうかくできるようになりました。
 今では,竹の支柱(しちゅう)は,鉄(てつ)の支柱(しちゅう)に変(か)わり,魚をとるあみは,ナイロンでできたあみに変(か)わりました。
 
ハウスきゅうり作りのくふう
きゅうり作りをしているおじさん
 ちかごろは,ビニルハウスの中できゅうりをさいばいする農家(のうか)がふえてきました。ハウスきゅうりは,風やしもの害(がい)がなく,ハウスの中の温度(おんど)を一定(いってい)にたもつことができ,寒(さむ)い時期(じき)にもきゅうりを育(そだ)てることができます。
 1年間(ねんかん)に2回(かい),しゅうかくすることができ,期間(きかん)が長(なが)くなることでたくさんのきゅうりがとれます。また,ろ地(じ)きゅうりとしゅうかくの時期(じき)がずれるので,高いねだんで売(う)ることができます。

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

掲載情報の著作権は岩瀬地区小学校教育研究会社会科研究部に帰属します。
岩瀬地区小学校教育研究会社会科研究部の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。